ホーム | まちづくり・町政 | 選挙 |
最終更新日:令和3年3月10日
令和3年4月25日執行 参議員長野県選出議員補欠選挙
新型コロナウイルス感染症対策について
辰野町では次のとおり感染症対策を実施します。
投票所での取組み
●定期的な換気
●定期的な投票所内の消毒
●出入口に手指消毒液を設置
●消毒済みの鉛筆の用意(ご自身でお持ちになった鉛筆等も使用できます。)
●事務従事者の面前に飛沫防止フィルムを設置
投票所にお越しの皆様へのお願い
●マスク着用等の「咳エチケット」
●消毒液による手指消毒
●周りの方との距離の確保
●来場前後の手洗い、うがい等
投票日時
令和3年4月25日(日)午前7時00分から午後8時00分まで
投票所一覧
投票区 | 場所 | 投票所施設名 | 住所 |
第1投票区 | 小横川 | 小横川公民館 | 辰野町大字伊那富1393-9 |
第2投票区 | 宮所 | 宮所コミュニティセンター | 辰野町大字伊那富2041 |
第3投票区 | 宮木 | 辰野町役場 | 辰野町中央1 |
第4投票区 | 新町 | 新町コミュニティセンター | 辰野町大字伊那富4678-1 |
第5投票区 | 北大出 | 辰野町地域福祉活動推進センター (北大出ふれあいセンター) |
辰野町大字伊那富8018-1 |
第6投票区 | 下辰野 | 下辰野公民館 | 辰野町大字辰野1767-2 |
第7投票区 | 平出 | 平出コミュニティセンター | 辰野町大字平出1407-1 |
第8投票区 | 赤羽 | 赤羽コミュニティセンター | 辰野町大字赤羽361-1 |
第9投票区 | 樋口 | 辰野町いきいきライフセンター (東樋口いきいき館) |
辰野町大字樋口784-2 |
第10投票区 | 万五郎 | 万五郎公民館 | 辰野町大字樋口1978 |
第11投票区 | 沢底 | 沢底公民館 | 辰野町大字沢底1761 |
第12投票区 | 上野 | 上野公民館 | 辰野町大字平出3764-1 |
第13投票区 | 上平出 | 上平出コミュニティセンター | 辰野町大字平出745-5 |
第14投票区 | 上島 | 高齢者活動・生活支援促進機械施設 (がおん伝承館) |
辰野町大字上島2446-1 |
第15投票区 | 下飯沼沢 | 下飯沼沢生活改善センター | 辰野町大字横川4893-イ |
第16投票区 | 門前 | 門前生活改善センター | 辰野町大字横川1829 |
第17投票区 | 上辰野 | 中央コミュニティセンター | 辰野町中央531-1 |
第18投票区 | 上町 | 小野上町公民館 | 辰野町大字小野1197 |
第19投票区 | 中村 | 飯沼コミュニティセンター | 辰野町大字小野3927 |
第20投票区 | 雨沢 | 雨沢公民館 | 辰野町大字小野749 |
第21投票区 | 旭 | 旭公民館 | 辰野町大字小野1326 |
期日前投票・不在者投票
期 間 令和3年4月9日(金)~4月24日(土)
時 間 午前8時30分~午後8時00分
投票場所 辰野町役場 第2会議室(1階)
期日前投票
投票日に都合の悪い方は、投票日前に期日前投票ができます。期日前投票ができる方は次のとおりです。
① 投票日当日、仕事などに従事している方。
② レジャー、旅行その他の用事で投票区の区域外にでかける方。
③ 病気や怪我、出産などで歩行が困難な方。
④ 他の市区町村に居住している方。 等
場 所
期日前投票所(辰野町役場第2会議室)で投票できます。
期 間
選挙期日の告示日の翌日(4月9日(金))から投票日前日(4月24日(土)までの毎日、午前8時30分から午後8時までできます。土曜日や日曜日も同じ時間に投票できます。
手 続
受付で宣誓書を記入してご提出ください。なお、入場券が届いている場合は、入場券下欄の宣誓書に住所、氏名、生年月日、投票日当日に投票できない理由を記入のうえ、期日前投票所へお持ちいただくとスムーズに投票ができます。投票所内での混雑を避けるため、事前の記入にご協力ください。
不在者投票
期日前投票制度以外にも、投票日に投票所へ行けない方のために不在者投票制度があります。
場 所
出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会においてできます。
また都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホーム等の施設に入院、入所している方は、その病院等においてできます。
※投票日当日に選挙権があっても投票日前に投票を行なおうとする日にまだ選挙権がない方(例えば投票日当日には18歳を迎えるが、投票日前においてはまだ17歳であり選挙権がない方など)は、期日前投票ができないため、例外的に選挙人名簿登録地の選挙管理委員会において不在者投票ができます。
期 間
不在者投票を行う市区町村の選挙管理委員会、又は病院等の施設へご確認ください。
手 続
●出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会で行う場合
① 選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会に宣誓書(兼請求書)を辰野町選挙管理委員会 へ郵送か持参してください。(メール、ファクシミリ等不可)
宣誓書(PDFファイル)
郵送先:〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 辰野町選挙管理委員会
② 投票用紙などの必要書類(投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書)が滞在先に郵送されます。書類 一式を持って滞在先の選挙管理委員会に行き、選挙管理委員会の指示に従って投票を行なってください。 不在者投票証明書は、不在者投票証明書用封筒に入っていますが、封筒は開封しないでください。ま た、あらかじめ、投票用紙に候補者の氏名を記入しないでください。(記入してあると投票はできませ ん)
③ 滞在先の選挙管理委員会が、辰野町選挙管理委員会へ投票用紙を送付します。これで投票が終了しま す。
注意事項
・投票用紙等の請求から受領までの手続きには時間がかかるため、お早めに手続きをお願いします。
●病院や老人ホーム等の施設で行う場合
指定病院、指定老人ホームなどの都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設に入院、入所中であれば、その施設で不在者投票ができます。
郵便等による不在者投票
「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」をお持ちで特定の重度障害のある方や介護保険の要介護認定で「要介護5」と認定された方(原則として自書できる方。ただし上肢・視覚障害1級の方等は代理記載制度があります)のために、自宅で投票できる郵便等投票制度があります。
この手続きで投票しようとする方は、あらかじめ選挙人名簿登録地の選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。(代理記載の方法による投票を行うためには、その手続きも必要です。) 詳しくは市町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。
情報発信元 |
辰野町選挙管理委員会 辰野町役場庁舎2F 〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 |