ホーム | 健康・子育・福祉 | 子育て |
ファミリーサポートセンター
平成29年10月より辰野町ファミリーサポートセンターがスタートしました!
ファミリーサポートセンターとは『お子さんを預かってほしい方』と『お子さんを預かることができる方』の双方を会員として登録し、育児の援助活動に取り組む事業です。事務局は子育て支援センター内にあり、地域で支える子育てをお手伝いします。
<会員の条件>
☆依頼会員:町内に在住する、生後3ヶ月から小学校6年生までの児童を持つ方。
★協力会員:町内に在住されている方(援助活動に理解と熱意があり、心身ともに健康で、原則としてご自分の家庭で援助活動可能な方)で子育てサポーター養成講座を修了された方。
*依頼会員・協力会員共に事前の会員登録が必要です。
<活動の内容>
・保育園等の登園前や降園後の預かりや送迎 ・学童保育終了後の預かり
・お子さんが病気後の臨時的・突発的預かり
・保護者が残業や病院、美容院、買い物など一時的に育児ができない場合の預かり
*預かる場所は原則的に協力会員の家庭です。
<費用・報酬>
依頼会員の負担及び協力会員の報酬 月曜日~土曜日AM7:00~PM7:00は30分当たり500円、日曜日・祭日・上記以外の時間は30分当たり600円。
交通費、食事代、おむつ代等がかかった場合は、依頼会員の負担となります。
・報酬は依頼会員が協力会員に直接支払います。
・同一世帯の兄弟・姉妹を預ける場合は、2人目から半額となります。
・依頼会員は支払い後、事務局に申請すると30分当たり250円の補助があります。
<利用の方法>
①依頼会員・協力会員共に、事前に登録申込書を提出し、会員証を作っておきます。
②依頼会員は援助してもらいたい日が決まったら、事務局に電話等で依頼をします。
③事務局は依頼内容を協力会員に伝え、協力会員の承諾を得られれば依頼会員に紹介します。
④依頼会員と協力会員が初めて援助をお願いする場合は事務局と3者で事前打ち合わせを行います。2回目以降は依頼会員から直接協力会員に依頼してもらい、援助日時や内容が決まれば依頼会員から事務局に連絡をします。
⑤協力会員は依頼会員のお子さんの託児をします。
⑥依頼会員は託児終了時に報酬等の支払いを行います。
⑦協力会員は託児の内容について援助内容報告書を事務局に提出します。
⑧依頼会員は事務局に補助金の申請を行います。
#詳細は「辰野町ファミリーサポートセンター利用説明書」が事務局にございますので、ご利用ください。
【お問い合わせ・登録のお申し込みはこちらまで】
辰野町ファミリーサポートセンター 事務局 電話:0266-43-3722
〒399-0427 辰野町中央606-1 ときめきの街2階
辰野町子育て支援センター(ちびっこ愛ランド)内
受付時間:火曜日~日曜日 AM9:30~PM5:00
(月曜日・12/29~1/3・5月の連休・8/13~8/16は休み)
情報発信元 |
教育委員会 こども課 こども支援係 辰野町民会館1F 〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 |