ホーム | まちづくり・町政 | 広報・告知 |
地域情報告知システム ほたるねっと
更新日:平成31年1月31日
「ほたるねっと」は、安心安全・生活に役立つ最新情報を無線で各家庭に届けるシステムです。
文字と機械音声の読み上げにより、わかりやすく情報をお伝えするほか、万が一のとき、簡単操作で家族などに緊急事態を知らせる緊急通知機能などの安心・安全機能が附属しました。ぜひ、ご利用ください。
|
端末の特徴
加入者に「情報端末装置」を1台貸し出します。(大きさ 幅19cm×奥行き13cm×厚さ3cm)
文字情報と音声読み上げ
- 受信済みの情報を選択し繰り返し確認できます。
- 音量はダイヤル調整できます。(緊急情報は強制最大音量)
- Jアラート(全国瞬時警報システム)、防災行政無線と連動して緊急情報をお伝えします。文字と音声(最大音量)の両方で何度でも確認できますので、確実で聞き漏らしもありません。
無線方式でバッテリ搭載
- 特定小電力無線方式を採用。机上、壁掛けどちらでも設置でき、移動・持ち出しが可能です。(電波状況が悪い場合は、外部アンテナ設置が必要な場合があります。)
- 通常はAC電源接続ですが、単3形バッテリを搭載し、停電時やコンセントからと抜く自動で電池に切り替わります。(緊急時は市販単3乾電池で代用可)
緊急通知機能
急に具合が悪くなったときや助けが欲しいときに、家族や協力者に、簡単操作で通知する機能です。あらかじめ登録した相手先の端末や携帯電話等のメールアドレスに緊急時を告げる連絡文(定型)を通知します
(発信手順)
(発信手順)
- 端末装置の「通知」ボタン(赤色)を数秒間押し続ける
- 音声案内とともに、緊急通知を自動発信
- センターから登録済の宛先(端末や携帯電話のメール)に緊急通知が届く
|
※宛先として、携帯電話または端末装置が5件まで登録できます。
※緊急通報装置事業に登録された場合、辰野消防署が第1通報先となり、ご家族やお近くの民生委員その他の方が4件まで登録できます。
その他の機能
- FMラジオ受信機能
- 簡易ライト機能 (夜間の停電時も安心)
使用料 1月あたり500円(税込)
徴収方法
6箇月単位でまとめて3,000円ずつ一括徴収
第1期(4~9月利用分)6月に徴収
第2期(10~3月利用分)12月に徴収
使用料減免制度
次のいずれかの要件に該当すると認められた場合、該当期間中の使用料の納付を全額免除します。(減免を受けるには申請が必要です。)
- 生活保護法による被保護世帯
- 町民税非課税世帯
- 災害や疾病等により納付できなくなった場合
加入負担金 10,000円(税込)
- 分割納付も可能です。お申し込みの際、ご相談ください。
加入負担金減免制度
次のいずれかの要件に該当する世帯は、加入負担金の納付を全額免除します。(減免を受けるには申請が必要です。)
<平成28年4月1日の申請受付分から>
- 民生児童委員
- 見守り世帯として民生児童委員より申請のあった世帯
- 申請時に、1歳未満の子がいる世帯(平成28年3月31日以前に出生した子についても申請時に1歳未満であれば免除の対象となります。)
- 辰野町内へ転入した世帯
※上記2項目は、住民基本台帳上の届出がなされていることが必要です。
避難所・避難場所・障がい者福祉施設への設置
平成26年4月1日より、加入負担金・使用料ともに全額免除となりました。
各種お申込み
窓口か、電子申請によりお申し込みください。
ほたるねっとによる告知の申し込み
「ほたるねっと」を使って、町内の加入者に向けて、有料で広告やお知らせ等を流すことができます。ご希望の方は、辰野町広報センターへお申込みください。
- 告知回数 情報1件について6回を限度に申込みのあった回数
- 告知時間 急を要する内容を除き、午前または午後6時からの定時配信
- 利用料 営利目的 500円/件、非営利目的 300円/件
- お申込方法 所定の依頼書に原稿を添えて、辰野町広報センターへお申込みください。
- 受付期限 告知の日の前日(平日に限る)正午まで
- 施設の設置目的に合致しない内容の情報の告知は、お断りする場合があります。
- 当日の都合により、告知時間・回数を変更させていただく場合がありますのであらかじめご承知のうえ、お申込みください。
参考資料
情報発信元 |
まちづくり政策課 情報通信係 辰野町役場庁舎別館 広報センター 〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 |