妊娠・出産
更新日時:令和2年4月1日
母子健康手帳
・内容:お母さんとお子さんの生活と健康を守るための記録とする、母子健康手帳を交付します。
・対象者:妊婦
・利用料:なし
・申し込み方法等:妊娠届を保健福祉課の窓口に提出していただき、交付します。
妊婦一般健康診査
・内容:妊婦の方が安心して出産を迎えられるよう、妊婦健康診査費用の一部を支援するための受診票を
交付します。県内の産婦人科及び一部助産所で利用いただけます。
・対象者:妊婦
・利用料:なし(妊婦一般健康診査受診票に記載された額を限度とする。)
・申し込み方法等:妊娠届出時に交付します。なお、受診票が使えない医療機関等で健康診査を受けた際
は妊婦の一般健康診査受診票、申請書、領収書、母子健康手帳の写しを保健福祉課窓
口にお持ちいただき申請してください。
パパ・ママ教室
・内容:妊婦さんと家族のための両親学級です。
第1課 生まれてくる赤ちゃんと家族の準備
パパが体感!妊婦さんになってみよう
妊娠期から産後のこころの話
第2課 妊娠中の食事について
お母さんと赤ちゃんのお口の健康について
みんなで茶話会
・日時
5月 | 8月 | 11月 | 2月 | |
1課 |
5/22(金) 18:30~20:30 |
8/21(金) 18:30~20:30 |
11/21(土) 9:30~11:30 |
2/20(土) 9:30~11:30 |
2課 |
5/27(水) 18:30~20:30 |
8/26(水) 18:30~20:30 |
11/26(木) 14:00~15:30 |
2/25(木) 14:00~15:30 |
・対象者:妊婦とその家族
・会場:たつの町保健福祉センター 2F
・参加費:無料
・申し込み:電話にて申し込みのうえ、来所してください。
乳児一般健康診査
・内容:乳児の健康を確認するための健康診査が、県内医療機関で受けられる受診票を交付します。受診
票は生後から1歳の誕生日前日まで利用可能です。受診の際はあらかじめ受診票利用可能日等の
確認が必要です。
・対象者:乳児
・利用料:なし(乳児一般健康診査受診票に記載された額を限度とします。)
・申し込み方法等:出生届出時に保健福祉課窓口で交付します。なお、受診票が使えない医療機関等で健
康診査を受けた際は乳児一般健康診査受診票、申請書、領収書、母子健康手帳を保健
福祉課窓口にお持ちいただき、申請をしてください。
新生児聴覚検査助成事業
・内容:新生児期に聴覚の検査を行い、聴覚の異常を早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な支援を
受けられるための検査です。検査に要した費用の一部を助成します。
・対象者:出生した児の保護者
・助成額:4,000円を上限(新生児1人につき初回1回)
・申し込み方法等:聴覚検査を受けた日から3ヶ月以内に申請書、検査結果の写し、領収書、母子健康手帳
を保健福祉課窓口にお持ちいただき、申請をしてください。
産婦健診助成事業
・内容:出産後の心身の健康状態の回復を支援するため、産婦健診の受診表を発行し、健診費用の一部を
助成します。
・対象者:産婦
・助成額:1回5,000円を上限 産後2週間、産後1ヶ月に受診した産婦健診費用
・申し込み方法等:妊娠届出時に保健福祉課で交付します。
県外等の医療機関で出産予定の方は保健福祉課へお問い合わせください。
母乳相談等助成事業
・内容:赤ちゃんのこと、お母さんの体や心のこと、おっぱいのことで医療機関や助産所等で相談を受け
る際の費用の一部を助成します。
・対象者:生後1歳6ヶ月以内の児をもつ母
・利用料:医療機関、助産所等で相談をする際に支払った額に対して、1枚2,000円を上限として、3枚。
・申し込み方法等:出生届出時に保健福祉課窓口で交付します。上伊那郡内の契約医療機関等以外で相談
を受けた方については、申請書・領収書・未使用の助成券を保健福祉課窓口にお持ち
いただき申請してください。
産後ケア等助成事業
・内容:出産後の母体の保護を目的とする指導を行うため、出産後の一定期間保健指導を必要とする母子
を医療機関や助産所等で、お母さんの体や乳房管理・子どもの沐浴や授乳等育児に関する指導の
ために、短期入所又は通所、訪問した場合の費用の一部を助成します。
・対象者:出産後1年を経過しない児と母
・利用料:医療機関・助産院に支払った額に対して、1日あたり短期入所型は17,500円(税込)、通所型
は9,800円、訪問型は7,000円(税込)を上限として補助します。
利用期間は短期入所型、通所型又は訪問型の合計で7日間以内。
・申し込み方法等:保健福祉課に事前にご相談ください。その後、保健福祉課窓口に申請をしてくださ
い。
ママサポート事業
・内容:妊娠中・産後のお母さんの家事や育児を手伝ってくれる人がいない場合、ヘルパーが自宅に伺いお母さんの育児支援を行います。
※乳児をお預かりするサービスではありません。
・対象者:町内に住所があり妊娠中から出産後4ヶ月未満(双子の場合は6ヶ月未満)以内の方で
・核家族等で家族に家事や育児等を受けることが困難な方
・双子を養育している方
・利用料:1時間当たり500円
80時間(双子の場合160時間)を限度とする。
・申し込み方法等:保健福祉課に事前にご相談ください。その後、保健福祉課窓口に申請をしてくださ
い。
情報発信元 |
辰野町役場 保健福祉課 保健係 〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 |