令和6年度辰野町低所得者世帯支援給付金(R6住民税非課税・均等割のみ課税世帯)のご案内
令和6年度辰野町低所得者世帯支援給付金(R6住民税非課税・均等割のみ課税分)
物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格が高騰する中、家計への影響が大きい低所得者世帯に対して、1世帯当たり10万円を支給します。
※給付金の受付は終了いたしました。
支給対象者
住民税所得割非課税世帯
令和6年6月3日(基準日)時点で辰野町に住民登録がある世帯で、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税または所得割が非課税(住民税均等割のみ課税)である世帯
※世帯員全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外となります。
※令和5年度辰野町低所得者世帯支援給付金(国の住民税均等割・所得割非課税世帯に対する7万円・10万円)を受け取っている世帯は対象外となります。
支給額
1世帯当たり10万円
※1世帯1回限りとなります。
申請方法
住民税所得割非課税世帯
令和6年6月3日時点で辰野町に住民登録のある方に確認書又は申請書をお送りします。同封の通知・記入例をよくご確認いただき、必要事項を記入して返信用封筒での返送または役場の窓口にて申請ができます。
次に該当する場合は、添付書類が必要となります。
1.確認書に記載のある振込口座を変更する場合・口座欄が空欄の場合
通帳(見開きの部分)又はキャッシュカードの写し
本人確認書類として、運転免許証、保険証、マイナンバーカード(表面)、
年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しのいずれか1つの写し
2.世帯主以外の方が記入提出する場合(代理人申請)
世帯主本人及び代理人の本人確認書類として運転免許証、保険証、マイナンバーカード(表面)年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しのいずれか1つの写し
3.町外に居住されている方の税法上の扶養に入っている場合
扶養にとっている方が、住民税均等割または所得割非課税者であることを証する「課税証明書」
確認書返送期限
令和6年10月31日(木曜日) ※消印有効
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 社会福祉係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
更新日:2024年09月01日