低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)のご案内
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、特に厳しい状況にある低所得の子育て世帯に対し、国の全国一律の支援として、給付金を支給するものです。
高校生の児童のみ養育しており児童手当を受給していない方や、令和3年1月以降に収入が住民税(均等割)非課税程度まで減少した方は本ページの「(2)上記以外の方(例:高校生のみ養育している方、収入が急変した方、公務員など)」をご覧ください。
辰野町では国の制度に基づき、子育て支援対象者に対し、町独自施策として、国の給付額に2万円を上乗せして給付を行います。(辰野町低所得の子育て世帯家計応援給付金)。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
支給対象者
次の1、2の両方に当てはまる方が対象となります。
- 令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合、20歳未満)を養育する父母等
(注意)令和4年4月1日から令和5年2月28日までに生まれた児童も対象になります。 - 令和4年度住民税(均等割)が非課税の方、または、令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)
(注釈)ひとり親世帯の方も対象者になりますが、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた方は対象外となります。ひとり親世帯分の給付金について、詳しくは下記リンクをご覧ください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内
支給額
児童1人あたり 7万円(国の給付分5万円+町独自の給付分2万円) ※1回限り
(1)令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で住民税非課税の方(公務員除く)
支給方法
申請は不要です。
児童手当または特別児童扶養手当を支給する金融機関の口座への振込みにより支給します。
給付金の受給を希望しない場合や、支給要件に該当しない場合(税申告が遅くなったなどの理由により、今後住民税が課税されることが分かっている場合など)は、住民税務課へ連絡してください。
様式第1号_受給拒否の届出書 (PDFファイル: 84.6KB)
様式第2号_支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 122.0KB)
支給日
令和4年6月下旬に指定された口座へ支給します。
後日支給決定通知書を送付いたしますのでそちらをご覧ください。
(注釈)児童手当の現況届など、必要な届出をされていない方には、届出がされ次第、順次支給いたします。
注意事項
- 給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
- 給付金の支給後、修正申告により住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、住民税務課まで連絡してください。
(2)上記以外の方(例:高校生のみ養育している方、収入が急変した方、公務員など)
支給方法
申請が必要です。
下記の非課税相当収入限度額早見表をご覧いただき、収入が限度額未満の場合は支給対象です。
支給対象となる場合は、申請書、収入(所得)額の申立書などを提出(郵送可)してください。
- (注意)父母が共に児童を養育している場合は、児童の生計を維持する程度が高い方(通常、所得が高い方)が申請者になります。
- (注意)公務員(児童手当法第17条第1項に規定する「公務員」の方)は申請手続きが必要です。所属庁(職場)から申請書に証明(児童手当受給状況)を受け、申請時にお住まいの市区町村に提出してください。
世帯の人数(注) |
非課税相当収入限度額 |
---|---|
2人 (例)夫(婦)子1人 |
137.8万円 |
3人 (例)夫婦子1人 |
168.0万円 |
4人 (例)夫婦子2人 |
209.7万円 |
5人 (例)夫婦子3人 |
249.7万円 |
6人 (例)夫婦子4人 |
289.7万円 |
(注釈)世帯人数は、以下の合計人数です。
- 申請者本人
- 同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下の者)
- 扶養親族(16歳未満の者も含む)
申請期限
令和5年2月28日消印有効
申請期限を過ぎた場合は、申請を受け付けることができませんので、ご注意ください。
申請書類
下記の申請書(請求書)及び収入(所得)申立書をプリントアウトしていただき、その他提出書類(申請書3ページ目に記載されているもの)とともに住民税務課へ提出してください。プリントアウトができない場合は住民税務課へご連絡ください。別途郵送等で申請書類をお渡しします。
申請書(請求書)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (PDFファイル: 217.0KB)
【記入例】 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (PDFファイル: 251.6KB)
申立書
簡易な収入見込額の申立書(家計急変用) (PDFファイル: 342.8KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書(家計急変用) (PDFファイル: 596.6KB)
簡易な所得見込額の申立書(家計急変用) (PDFファイル: 519.1KB)
【記入例_簡易な所得見込額の申立書(家計急変用) (PDFファイル: 601.9KB)
収入がゼロの方、申請者と児童の関係性が「未成年後見人」や「その他養育者」の方は、下記の「その他申立書」に詳細な状況を記入の上、提出してください。
審査結果及び支給日
審査の結果は郵送により通知します。なお、支給日は通知書に記載します。
注意事項
- 給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
- 住民税非課税を理由に給付金が支給された後に、修正申告により住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、住民税務課まで連絡してください。
実施要綱
準備中です。
お問い合わせ先
制度に関するお問い合わせ
厚生労働省コールセンター
0120-400-903
(受付時間:平日9:00~18:00)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(厚生労働省ホームページ)
申請に関するお問い合わせ
辰野町役場 住民税務課 住民係
電話番号:0266-41-1111(内線2101、2116)
受付時間:平日8時30分~17時15分
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月21日