新型コロナウイルスワクチン接種について

令和5年度新型コロナワクチン接種スケジュールについて
令和6年3月31日まで無料で接種を受けられます。
令和5年秋開始接種が令和5年9月20日から始まっています
令和5年秋開始接種は、65歳以上の高齢者及び基礎疾患を有する者その他重症化リスが高いと医師が認める方へ接種をお勧めしています。
厚生労働省Q&Aより
Q.新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。
A.新型コロナワクチンは、発症予防効果などワクチン接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種の機会を提供しています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
接種の対象者は生後6か月以上の初回接種(5歳以上:1・2回目接種、6か月~4歳:1・2・3回目接種)が終了したすべての方
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する方はこちら(長野県公式ホームページ)
【12歳以上】令和5年秋開始接種について
対象者について
初回接種(1・2回目接種)が完了したすべての方で、前回の接種から3か月以上経過した方
実施期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
接種回数
実施期間中に1人1回
※「令和5年秋開始接種」は、1人1回に限られる追加接種です。
接種券の発送について
以下の方には接種券(予診票)を9月下旬から順次送付します。
●65歳以上で接種希望はがきを投函した方
※65歳以上の方は日時指定となっています。予診票が届いたら、すぐに開封してください。
日程変更をされる方、接種を取り消される方は辰野町ワクチンコールセンターへご連絡ください。
●12歳から64歳で基礎疾患を有することを理由に【令和5年春開始接種】を接種した方
●医療従事者等として【令和5年春開始接種】を接種した方
※上記以外の方で、接種を希望される方は予診票発行の申請をしてください。申請はこちら(ながの電子申請サービス)
以下のご年齢の方は、多数お問い合わせがありましたので、接種券(予診票)を送付しました。
接種をご希望される方はご自身で接種日程の予約をお願いします。
●60歳~64歳の方
●受験生(中学3年生、高校3年生)に該当する年齢の方
12~18 歳未満のお子様の保護者の方へ【接種の注意事項】
辰野町では、12~18歳未満の方が新型コロナワクチン接種を受ける場合に以下の対応をお願いしております。
お子様の年齢 | 保護者の同伴(接種時) | 被接種者署名欄(予診票) |
12~15歳 | 必須 | 保護者の署名と(お子様との続柄) |
16~18歳未満 |
必須 | お子様の署名 |
【12~15歳の方が接種を受ける場合】
・原則、保護者同伴でお越しください。
・接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の署名とお子様との続柄を記載してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
・電話番号記入欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号を記載してください。
ファイザー社ワクチン説明書(12~15 歳のお子様の保護者の方へ):12~15歳のお子様の保護者の方へ(1価ワクチン(XBB.1.5)接種)
モデルナ社ワクチン説明書(12~15歳のお子様の保護者の方へ):12~15歳のお子様の保護者の方へ(1価ワクチン(XBB.1.5)接種)
【16~18歳未満の方が接種を受ける場合】
・国の方針では、保護者の同伴は必要ないとされていますが、接種後の副反応としてめまいなどの体調不良を起こす場合があります。このような状況に備えるためにも、町では、保護者の同伴をお願いしています。
・接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、お子様本人の署名で接種できます。
・電話番号記入欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号を記載してください。
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:毎週火曜日・金曜日(午後)
10月28日(土曜日)午後/11月25日(土曜日)午後
12月2日(土曜日)午前・午後
ワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社)、(モデルナ社)
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
会場:両小野診療所
毎週水曜日(午後)・木曜日(午前)
12月以降:毎月第2水曜日(午後)
ワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(モデルナ社)
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
会場:むらおか内科クリニック
毎週火曜日(午後)
ワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(モデルナ社)
※医療機関では新型コロナウイルス接種の予約を受け付けておりません。
会場:新田内科クリニック
※新田内科クリニックでの接種は終了しました。
接種日:10月11日(水曜日)、10月17日(火曜日)
ワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(モデルナ社)
※医療機関では新型コロナウイルス接種の予約を受け付けておりません。
ワクチンの説明
オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)は、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンで、オミクロン株XBB.1.5のスパイクタンパク質の設計図となるmRNAを脂質の膜に含んだ製剤です。ワクチンを接種することによりmRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、オミクロン株XBB.1.5による感染症の予防ができると考えられています。
ファイザー社説明書:ファイザー社の1価ワクチン(XBB.1.5)接種についての説明書
モデルナ社説明書:モデルナ社の1価ワクチン(XBB.1.5)接種についての説明書
予約について
インターネット予約(Webサイトでの予約)
電話予約(コールセンター)
辰野町ワクチン接種コールセンター
電話:0266-41-0567(平日9:00~17:00)
※おかけ間違いにご注意ください。
※つながらない場合はしばらく経ってからおかけ直しください。
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
【12歳以上】新型コロナワクチン初回接種【1・2回目】
令和5年9月20日からファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンでの接種となります。
対象者について
原則、辰野町に住民票がある12歳以上の方
12~18 歳未満のお子様の保護者の方へ【接種の注意事項】
辰野町では、12~18歳未満の方が新型コロナワクチン接種を受ける場合に以下の対応をお願いしております。
お子様の年齢 | 保護者の同伴(接種時) | 被接種者署名欄(予診票) |
12~15歳 | 必須 | 保護者の署名と(お子様との続柄) |
16~18歳未満 | 必須 | お子様の署名 |
【12~15歳の方が接種を受ける場合】
・原則、保護者同伴でお越しください。
・接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の署名とお子様との続柄を記載してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
・電話番号記入欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号を記載してください。
ファイザー社ワクチン説明書:12~15歳のお子様の保護者の方へ(新型コロナワクチン接種)
【16~18歳未満の方が接種を受ける場合】
・国の方針では、保護者の同伴は必要ないとされていますが、接種後の副反応としてめまいなどの体調不良を起こす場合があります。このような状況に備えるためにも、町では、保護者の同伴をお願いしています。
・接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、お子様本人の署名で接種できます。
・電話番号記入欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号を記載してください。
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:毎週火曜日・金曜日(午後)※平日のみ対応
ワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社)(12歳以上用)
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
ワクチンの説明
ファイザー社説明書:新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)
予約について
辰野町ワクチン接種予約コールセンターへお電話ください。
電話:0266-41-0567(平日 9:00~17:00)
※おかけ間違いにご注意ください。
※つながらない場合はしばらく経ってからおかけ直しください。
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
現在、インターネットからの予約は停止しています。
【生後6か月~4歳】新型コロナワクチン初回接種【1・2・3回目】
感染症予防等ワクチンの有効性や副反応をご確認のうえ、乳幼児用ワクチン接種についてご判断をお願いします。
参考情報
【厚生労働省】生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
【厚生労働省】乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか
対象者について
原則、辰野町に住民票がある生後6か月~4歳の方
保護者の方へ【ワクチン接種の注意事項】
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません(インフルエンザの予防接種を除く)。
お子様に基礎疾患があるときや、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
接種券について
初回接種を希望される方でお手元に接種券(予診票)がない方は、接種券(予診票)発行の申請をしてください。申請はこちら(ながの電子申請サービス)
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:木曜日(午後)
ただいま、接種日を11月9日(木曜日)に1回目、11月30日(木曜日)に2回目、令和6年1月25日(木曜日)に3回目の接種日程でご案内をしています。
※ワクチンの数に限りがあり、接種日程はご希望に添えない場合があります。
※日時詳細はワクチンコールセンターへお問い合わせください。
ワクチン:ファイザー社乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(生後6か月~4歳用)
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
※使用するワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(生後6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
接種間隔
接種回数 | 3回で1セット(合計3回接種して、初回接種が完了します) |
---|---|
接種間隔 | 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間 【3回目接種】2回目接種から、8週間以上 |
予約について
(注意)予約には接種券に記載されている接種券番号が必要になります。
電話予約(コールセンター)
辰野町ワクチン接種コールセンター
電話:0266-41-0567(平日 9:00~17:00)
※おかけ間違いにご注意ください。
※つながらない場合は、しばらく経ってからおかけ直しください。
※医療機関では予約を受け付けておりません。
【生後6か月~4歳】令和5年秋開始接種
乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン【令和5年秋開始接種】はファイザー社の新型コロナワクチンオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用することになりました。
対象者について
初回接種(1・2・3回目接種)が完了した方で、前回の接種から3か月が経過している方
保護者の方へ
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません(インフルエンザの予防接種を除く)。
お子様に基礎疾患があるときや、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
接種券について
「令和5年秋開始接種」を希望される方は、接種券(予診票)発行の申請をしてください。申請はこちら(ながの電子申請サービス)
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:木曜日(午後)
※日時詳細はワクチンコールセンターへお問い合わせください。
ワクチン:ファイザー社乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受けつけておりません。
予約について
(注意)予約には接種券に記載されている接種券番号が必要になります。
電話予約(コールセンター)
辰野町ワクチン接種コールセンター
電話:0266-41-0567(平日 9:00~17:00)
※おかけ間違いにご注意ください。
※つながらない場合は、しばらく経ってからおかけ直しください。
※医療機関では予約を受け付けておりません。
関連サイト
【5歳~11歳】新型コロナワクチン小児接種【1・2回目】
感染症予防等ワクチンの有効性や副反応をご確認のうえ、ワクチン接種についてご判断をお願いします。
対象者について
原則、辰野町に住民票がある5歳~11歳の方
保護者の方へ【ワクチン接種の注意事項】
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません(インフルエンザの予防接種を除く)。
お子様に基礎疾患があるときや、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
接種当日は原則、保護者の同伴が必要です。
接種券について
初回接種を希望される方でお手元に接種券(予診票)がない方は、接種券(予診票)発行の申請をしてください。申請はこちら(ながの電子申請サービス)
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:木曜日(午後)
※日時詳細はワクチンコールセンターへお問い合わせください。
ワクチン:ファイザー社小児用(5~11歳用)
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受け付けておりません。
ファイザー社 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)【初回】
【5歳~11歳】令和5年秋開始接種
小児(5歳~11歳)の追加接種は「令和5年秋開始接種」として、薬事承認されたファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンまたは、モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(モデルナ社製は6歳以上に限る)を使用することになりました。
辰野町の小児(5歳~11歳)の追加接種はファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
対象者について
初回接種(1・2回接種)が完了した方で、前回の接種から3か月が経過した方
保護者の方へ【ワクチン接種の注意事項】
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意が必要です。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医に等にご相談ください。同時または前後2週間は、原則、ほかのワクチンを受けることはできません。(インフルエンザの予防接種は除く)
お子様に基礎疾患があるときや、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
接種当日は原則、保護者の同伴が必要です。
接種券について
「令和5年秋開始接種」を希望される方でお手元に未使用の接種券がない方は、予診票発行の申請をしてください。申請はこちら(ながの電子申請サービス)
接種会場と使用するワクチン
会場:町立辰野病院
接種日:木曜日(午後)
※日時詳細はワクチンコールセンターへお問い合わせください。
ワクチン:ファイザー社小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
※医療機関では新型コロナワクチン接種の予約を受けつけておりません。
ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)【追加】
予約について
(注意)予約には接種券に記載されている接種券番号が必要になります。
電話予約(コールセンター)
辰野町ワクチン接種コールセンター
電話:0266-41-0567(平日 9:00~17:00)
※おかけ間違いにご注意ください。
※つながらない場合は、しばらく経ってからおかけ直しください。
※医療機関では予約を受け付けておりません。
関連サイト
厚生労働省 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
新型コロナワクチン接種証明書ついて
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。
なお、接種証明書のデジタル化開始以降も、渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
スマートフォン上の専用アプリから申請し、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。接種証明書(電子版)の取得にはマイナンバーカードが必要です。
専用アプリの詳しい取得方法等は次のリンク等でご確認ください。
接種証明書発行後に2回目もしくは3回目の接種を行った場合、再度本アプリで接種証明書の発行を行ってください。
過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。
書面によるワクチン接種証明書についても、引き続き申請いただけます。偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが記載されます。
(注釈)マイナンバーカードの取得は、次のリンクからご確認ください。
申請に必要なもの
- 交付申請書(保健福祉課窓口にございます)
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書(PDFファイル:49.3KB) - パスポートの写し(海外用申請のみ)
- 新型コロナウイルスワクチン接種クーポン券(予防接種済証)または接種記録書の写し
- 3.の書類がない場合は、現住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)の写し
- 即日交付できない場合は返信用封筒(切手84円を貼付し、3.4.と同一の住所を記載)
申請先 辰野町役場 保健福祉課 保健係
平日8時30分~17時15分(水曜夜間窓口では申請受付のみで交付はできません)
(注意)申請から交付までは1週間程度の時間を要する場合がありますので、日程に余裕をもって申請をお願いします。
コンビニ交付
令和4年7月26日から、コンビニのキオスク端末で「紙版」の接種証明書の発行が可能となりました。
利用に必要な物
・マイナンバーカード
・証明書発行料(1通あたり120円)
コンビニのキオスク端末で「海外用」の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に、海外用の接種証明書を発行し、その時と旅券番号が同じである必要があります。
関連サイト
乗り合いタクシー(無料)をご利用できます
希望する方は乗り合いタクシーがご利用できます。希望する方は接種日の3日前までに下記予約先までご連絡ください。
新型コロナワクチン接種以外のご利用はできません。
乗り合いタクシー予約先
辰野タクシー 0266-41-5064
- 受付時間 平日 9時~15時
- 3日前までにご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月20日