合宿等補助金
1.合宿等補助金について
辰野町では、町外の団体が辰野町内での宿泊を伴う合宿・体験教育活動・研修活動を実施する場合、その団体に対して、予算の範囲内で補助金を交付します
2.補助対象となる団体
辰野町外にある大学、高等学校、高等専門学校、中学校、小学校および社会人で構成する団体を対象とします。
3.補助対象となる要件
辰野町内の宿泊施設に宿泊して行う合宿・体験教育活動で、1回の延べ宿泊人数が20人以上である場合です。
(例)
合宿/○○大学サッカー部、○○短期大学落語研究会、○○高校吹奏楽部、○○株式会社新入社員研修会など
体験教育活動/○○小学校山村留学、○○中学校2年1組農業体験学習 など
(例)
延べ人数(宿泊人数×宿泊日数)
宿泊人数8人×宿泊日数3泊=24人
宿泊人数25人×宿泊日数1泊=25人
4.補助対象外となる場合
- 辰野町又は辰野町の関連団体から補助金、助成金等の交付を受けているもの
- 政治活動又は宗教活動を目的とするもの
- 営利を目的とするもの
5.補助金の額
補助金は1.宿泊費+2.地域交流費の合計額とします。
1.宿泊費
町内の宿泊施設に宿泊する人の延べ人数に、次のそれぞれの金額を乗じた額となります。ただし、1回につき20万円を限度とします。
- 4月から11月までに行う合宿等の場合 延べ人数に500円を乗じた額
- 12月から3月までに行う合宿等の場合 延べ人数に1,000円を乗じた額
2.地域交流費
合宿期間中に、地域との交流のために、次の交流活動を行った場合は、地域交流活動に参加した延べ人数に500円を乗じた額となります。
ただし、1合宿等につき5万円を限度とします。
辰野町の自然、歴史・文化等に関する有料観光施設の利用、見学
(例)辰野美術館、グリーンビレッジ横川よりあい工房、湯にいくセンター など
スポーツ施設は除きます。
農林漁業体験
(例)田植え体験、りんご摘み取り体験、いも掘り体験 など
ものづくり体験
(例)おやきづくり体験、そば打ち体験、草木染め体験 など
地域との交流
(例)辰野中学校部活との交流試合、辰野高校吹奏学部への演奏指導、ほたる駅伝大会への参加 御柱祭への参加 など
計算例
1.8月1日から6日までの期間に合宿で25人が5泊し、2回の地域交流活動を行った場合
- 宿泊費62,500円 延べ宿泊人数125人(25人×5泊)×500円=62,500円
- 地域交流費25,000円 延べ参加人数50人(25人×2回)×500円=25,000円
- 補助金額87,500円=宿泊費62,500円+地域交流費25,000円
2.2月20日から23日までの期間に合宿で80人が3泊し、2回の地域交流活動を行った場合
- 宿泊費200,000円(上限) 延べ宿泊人数240人(80人×3泊)×1,000円=240,000円
- 地域交流費50,000円(上限)延べ参加人数160人(80人×2回)×500円=80,000円
- 補助金額250,000円=宿泊費200,000円+地域交流費50,000円
補助金の流れ
1.補助金の交付申請
合宿等が開始となる前日までに「辰野町合宿等補助金交付申請書(様式第1号)」を合宿等の日程がわかる書類を添えて提出してください。
→書類を審査し、補助金の対象となると認めた場合は「補助金交付決定書」を発行 します。
2.合宿等の実績報告
合宿等が終了したら「辰野町合宿等補助金実績報告書(様式第2号)」に次の書類を添えて提出してください。
- 「宿泊証明書(様式第3号)」宿泊した施設に証明をしてもらってください。
- 「請求書(様式第4号)」補助金の振込み先金融機関を指定してください。
- 「地域交流活動報告書(様式第5号)」地域交流活動をした場合。
→書類を審査し、補助金額を確定して「補助金等確定通知書」を発行するとともに、指定していただいた口座へ補助金を振り込みます。
補助金申請先・問い合わせ先
辰野町役場 産業振興課 観光係
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
関連ファイル
辰野町合宿等補助金交付要綱 (Wordファイル: 20.0KB)
辰野町合宿等補助金交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 19.7KB)
辰野町合宿等補助金実績報告書(様式第2号) (Wordファイル: 17.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月01日