現在の位置

【ため池百選】荒神山ため池

更新日:2022年10月26日

たつの海と周囲に咲く桜の写真

たつの海と桜

たつの海の湖面にイルミネーションが写っている様子

夜桜のライトアップ

荒神山スポーツ公園にあるため池「たつの海(荒神山ため池)」が、農林水産省選定のため池百選に選ばれました。白鳥も住むたつの海の周辺では、春の桜や冬のイルミネーションなど季節毎の彩りを楽しむことができます。また、湖周はウォーキングコースとしても楽しむことができます。たつの海は1969年に完成した、周囲700メートル、面積27,000平方メートル、貯水量3万トン、水深4.5メートルの温水ため池です。
約600メートル下の沢底川からポンプアップで取水し、33ヘクタールの水田をかんがいしています。春には湖上に約150匹の鯉のぼりが泳ぎ、約800本もの桜が咲き乱れる中で「荒神山公園さくら祭り」が開催され、県内外から多くの花見客が訪れています。冬にはたつの海周辺や機関車D51などにイルミネーションが飾り付けられ、公園一体がイルミネーションの灯りに彩られます。たつの海のある荒神山には温泉もあり、たつのパークホテルと湯にいくセンターでは日帰り温泉を楽しむこともできます。また、荒神山はスポーツ公園となっており、ナイター施設を完備したテニスコート、野球場、ほたるドーム(室内運動場)、陸上競技場、マレットゴルフ場、体育館、武道館などがあります。運動施設のほかにも、公園内には辰野美術館、世界昆虫博物館の文化施設も揃っています。

ため池とは…

ため池とは、降水量が少なく、流域の大きな河川に恵まれない地域などで、農業用水を確保するために水を貯え取水ができるよう、人工的に造成された池のことです。
『ため池百選』は、農業者の減少、高齢化の中で管理が難しくなりつつあるため池について、その歴史や多様な役割、保全の必要性を国民の皆様に理解いただく契機とするため、農業用の水源として秀でた特徴を有する全国のため池100地区を「ため池百選」として選定したものです。選定にあたっては、選定委員会(農林水産省所管)が(1)農業の礎、(2)歴史・伝統・文化、(3)景観、(4)生物多様性、(5)地域とのかかわりを基準に全国に100カ所を選定しました。
(注釈)ため池は全国に約21万箇所存在しています。

地図

お問合わせ先

辰野町観光協会事務局 辰野町役場庁舎1階 産業振興課内
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651