消費生活情報
悪徳商法による被害、製品やサービスなどによる危険や危害などについて相談したい場合は下記の相談窓口(電話)をご利用ください
相談窓口
・消費生活ホットライン 188番(いやや!)
局番なしの188におかけください。自動音声ガイダンスに従って郵便番号を入力するとお住まいの地域の相談窓口につながります。(辰野町の郵便番号を入力していただいた場合は伊那市消費生活センターにつながります。)
役場と消費生活センターでは、 多様化する悪質商法や詐欺、訪問販売などのトラブルやご相談を受け付けています。また、令和4年4月1日から南信消費生活センターに加え、伊那市の消費生活センターが利用できるようになりました。
電話 0265-96-8165
住所 長野県伊那市下新田3050番地(市役所生活環境課内)
注意)直接窓口にお越しいただくか、電話にてご相談ください。
電話 0263-40-3660
住所 松本市大字島立1020(県松本合同庁舎4階)
2025(令和7年)4月から県内の消費生活センターは1か所に統合されます。
長野県の消費生活センターが1つになります (PDFファイル: 156.9KB)
特殊詐欺対策
特殊詐欺について、連日新聞等で被害が報道されていますが被害が後を絶ちません。
留守番電話をうまく使う
今は騙す手口もいろいろな方法がありますが、被害防止のためには留守番電話の機能を使うことも大きな効果があります。なぜかというと、留守番電話は相手を確認でき、また騙そうとする側は声が録音されることを警戒します。電話でそのまま出るとあわててしまい、相手の話術にはまってしまうこともあります。留守番電話は相手が誰か、どんな用件かを聞くことができますので、不審な電話はその場でわかります。
辰野町消費者の会の啓発活動
辰野町消費者の会では、特殊詐欺の被害を減らすためさまざまな機会をとらえて寸劇を行なっています。会員が犯人役、被害者役になり被害防止を啓発しています。
困ったことがあればすぐ相談を
困ったことや不審な電話があった場合は、上記の伊那市消費生活センターまたは、南信消費生活センター、住民税務課 生活環境係にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月03日