姉妹都市
辰野町は、外国との教育・文化などの交流を通じ、友好親善や世界平和に貢献するために、ニュージーランドのワイトモ行政区と姉妹都市提携を行っています。
ホストファミリー大募集
辰野町とニュージーランド・ワイトモ行政区は、令和7年で姉妹都市提携30周年を迎えます。
今年も令和5年度に引き続き、下記のとおり訪問団が来町されることになりました。
辰野町では訪問団の方々を温かく受け入れてくださるホストファミリーを募集します。
皆様のご応募をお待ちしております。
【ホームステイ期間】 令和7年6月6日(金曜日)~6月8日(日曜日)(2泊3日)
【訪問人数】 14名(学生8名、大人6名)
【募集家庭数】 14家庭程度(1家族1~2名の受け入れをお願いいたします。)
【応募方法】
申込用紙に必要事項をご記入の上、5月21日(水曜日)までに郵送、ファックス、メールでご提出ください。役場へ直接ご提出いただいてもかまいません。
メール送信先 tyakuba@town.tatsuno.lg.jp
【補助について】
受入家庭には、人数に合わせた金額を補助いたします。
【お願い】
◆ 家族全員の同意が必要です。家族の一員としてお迎えください。
◆ 6月6日(金曜日)夜~6月8日(日曜日)夕方までご協力いただくことが前提となります。
◆ 集合・解散場所への送迎、食事の提供(朝食2回・昼食2回・夕食1回)、可能であれば個室の提供をお願いいたします。
※応募が多数あった場合には、お断りする場合がございます。ご了承ください。
※受け入れ家庭に対しては、令和7年5月29日(木曜日)午後6時30分から、辰野町役場 大会議室にて説明会を行う予定です。詳細は申込者の方に改めて通知いたします。
ホームステイ募集(チラシ) (PDFファイル: 92.9KB)
ホストファミリー申込書 (PDFファイル: 287.4KB)
ホストファミリー申込書(Excel) (Excelファイル: 33.0KB)
国際姉妹都市 ニュージーランド ワイトモ行政区
ワイトモ行政区の概要

ワイトモ行政区(以下ワイトモ)は、ニュージランド北島オークランドの南200キロメートルに位置する行政区です。先住民族のマオリ語でWAIは水、TOMOは穴を意味し、名前の由来となっています。
グロウワーム洞窟(Glowworm Cave)、アラヌイ洞窟(Aranui Cave)、ルアクリ洞窟(Ruakuri Cave)の3つの洞窟があることで知られ、暗い洞窟内の川をタイヤチューブで下るブラック・ウォーター・ラフティング等の観光プランが用意されています。また、どの洞窟にもツチボタルが生息しており、その神秘的な美しさを味わうために、多くの見学者がバスツアーで訪れています。
毎年、ヒツジの毛刈りコンテスト(世界チャンピオンを輩出した記念の像があります。)も開かれるほか、アンゴラウサギの毛刈りショーも楽しむことができます。 動物や自然、冒険が好きな方には、大変魅力的な場所です。
ワイトモとの絆

ワイトモとの関係は、地元の信州豊南短期大学(当時の信州豊南女子短期大学)が平成5年5月にニュージーランドの国立クライストチャーチ教育大学(現カンタベリー大学)と交流協定を締結するなかで、ツチボタルが生息する洞窟があることで有名なワイトモと、ゲンジボタルで有名な辰野町が交流したら良いのではないかということから始まりました。

ニュージーランドは、諸外国のなかでも比較的安全な国であり、子供たちの交流にも好条件でした。
平成7年3月30日にワイトモ、4月26日には辰野町民会館で、マンロー町長と垣内町長(当時)が姉妹都市協定書に署名を行い、調印式を行いました。
現在では毎年、辰野国際交流協会が主体となり、町内の中・高学生をワイトモ地区へ派遣し、現地にて様々な体験交流を行っています。この20年間、派遣された中学生は約200名、高校生は約20名に及びます。



姉妹都市提携20周年
国際姉妹都市ニュージーランド・ワイトモ行政区と辰野町は、平成27年に姉妹都市提携20周年を迎えました。これを記念し、ワイトモ行政区の小学生~成人22名の訪問団が6月に日本を訪れ、辰野町でホームステイをして過ごしました。滞在中は町内学校・町民との交流を行い交流を深め、また、新町発足60周年記念式典と併せて、姉妹都市提携20周年記念式典を行いました。
姉妹都市提携25周年
国際姉妹都市ニュージーランド・ワイトモ行政区と辰野町は、令和2年に姉妹都市提携25周年を迎えました。これを記念し、国際姉妹都市提携25周年記念式典を開催しました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンラインでの開催となりましたが、式典には約20人ずつが参加し、交流を深めました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-3976
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月02日