こどものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について
辰野町では、生後6か月から小学校6年生までの方を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行います。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することになります。
こどものインフルエンザ予防接種は「任意接種」です。接種を希望される方は、ワクチン接種の効果及び副反応等について医師より説明を受け、よく理解したうえで接種してください。
対象者
予防接種当時において辰野町に住民登録がある、生後6か月(※)から小学校6年生までの方
(平成24年4月2日~令和6年8月1日生まれの方)
● 該当の方には、10月第1週までに「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」(ピンク色)が届く予定です。
※生後6か月の数え方
誕生日の6か月後の前日に生後6か月になったと数えます。
例1:令和6年8月1日生まれの方は、令和7年1月31日に生後6か月になります。
例2:令和6年5月31日生まれの方は、令和6年11月30日に生後6か月になります。
実施期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
助成対象のワクチン
・インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン)
・経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン)
※経鼻生ワクチンの接種対象年齢は2歳以上19歳未満です。
助成額及び助成回数
1人1回上限2,000円(どちらか一方のワクチン)
*インフルエンザHAワクチンを2回接種する場合も助成は同一年度内1度限りです。
予防接種の受け方
<町内医療機関で接種する場合>
1.実施医療機関に事前予約をしてください。
2.住所の確認できる本人確認書類(福祉医療費受給者証、マイナンバーカード等)と母子手帳、「辰野町こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成券」を持って、医療機関で予防接種を受けてください。
3.医療機関の窓口で、医療機関の定める接種費用から助成額を差し引いた金額をお支払いください。
(接種前に検温・問診などを行った結果、接種を受けることが適当でないと判断された場合の予診料は、全額自己負担になります。)
<町外の医療機関で接種する場合>
1.医療機関に事前に予約の必要の有無等お問い合わせください。
2.医療機関の指定する必要書類、こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成券を持って、医療機関で予防接種を受けてください。
3.医療機関の窓口で、「辰野町こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成券」へ接種日・接種医療機関名・ロット番号の記載を依頼すると申請時の添付書類が少なくなります。
4.医療機関の窓口で、医療機関の定める接種費用全額をお支払いください。
(接種前に検温・問診などを行った結果、接種を受けることが適当でないと判断された場合の予診料は、全額自己負担になります。)
5.役場保健福祉課で接種費用助成の申請を行ってください。
【添付書類】
1.接種医療機関の発行する領収書の写し
2.「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」
3.母子手帳の写し 又は 接種済証明書
※「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」に接種日、医療機関名、ロット情報等の記載がある場合、3.の添付書類は不要です。
町内実施医療機関
お手元に届きました「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」(ピンク)を医療機関の窓口へ提出し、接種費用から助成分(2,000円)を除いた額をお支払いください。
実施医療機関 |
実施予定日 |
実施(受付)時間 |
備考 |
|
午前 |
午後 |
|||
古村医院 電話:41-0013 |
月・火・水・金
|
9:00~ 11:30 |
4:00~ 5:30 |
お電話ではなく、来院にてご予約ください。問診票をお渡しします。 ※来院が難しい方は、午後2:00~3:30にお電話ください。 1歳未満不可 |
木 |
9:00~ 11:30 |
|
||
土 |
8:30~ 10:30 (8:30~ 9:00 完全予約制) |
|
||
町立辰野病院小児科 電話:41-0238 |
火 |
|
3:00~ 4:00 |
小児科電話予約:火・水・金 午後1:00~4:00 人数制限あり |
天龍堂医院 電話:41-0121 |
月・火・水・木・金 |
8:30~ 12:00 |
2:00~ 5:30 |
予約不要 |
土 |
8:30~ 12:00 |
|
||
新田内科クリニック 電話:41-5611 |
月・火・水・金 |
|
5:00~ 5:30 |
要予約 接種期間11/1~12/28 1歳未満不可 |
土 |
8:30~ 9:00 |
|
||
むらおか内科クリニック 電話:41-0143 |
月・火・木・金 |
|
3:00~ 5:00 |
要予約:ホームページのWeb予約からお取りください。 お電話は午後12:00~2:30にお願いします。 |
土 |
10:00~ 11:30 |
3:00~ 5:00 |
||
富士見高原医療福祉センター 両小野診療所 電話:46-2017 |
すべて予約にて対応 |
随時電話予約受付 1歳未満不可 |
町外医療機関で接種した場合の接種から申請までの流れ
1.接種を受けたら、医療機関が定める接種費用の全額をお支払いください。
2.医療機関から以下のものを受け取り、保管しておいてください。
・領収書(接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
・「辰野町こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成券」(町が発行したもの)
・母子手帳 又は 接種証明書
※↑「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」に接種日・医療機関名・ロット番号の記載がある場合は不要
3.辰野町役場保健福祉課へ助成金の申請を行ってください。
【申請期限】
令和7年2月28日(金曜日)
【提出書類】
・辰野町こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成金交付申請書兼実績報告書
下記からダウンロードしていただくか、ながの電子申請をご利用ください。
「辰野町こどものインフルエンザ任意予防接種費用助成金交付申請書兼実績報告書」((PDFファイル:82KB)/(Wordファイル:38.5KB))
【添付書類】
1.領収書(接種者氏名、接種日、ワクチン名、料金、医療機関名が記載されたもの)
2.「辰野町こどものインフルエンザ予防接種費用助成券」(町が発行したもの・ピンク色)
3.母子手帳の写し 又は 接種済証明書(2.に接種日・接種医療機関名・ロット番号の記載がある場合、3.は不要)
【提出先(持参または郵送)またはながの電子申請】
保健福祉課保健係(〒399-0493 辰野町中央1番地)
*郵送にかかる費用は申請者の負担となります。
健康被害救済制度について
こどものインフルエンザ予防接種は、予防接種法の定期接種によらない任意の接種です。ワクチンを適正に使用したにもかかわらず発生した副反応により、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成14年法律第192号)による医薬品副作用被害救済制度又は生物由来製品感染等被害救済制度の対象となります。
救済制度の内容については、下記を参照するか、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(電話番号:0120-149-931)に御照会ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
更新日:2024年10月01日