ながの子育て家庭優待パスポート

更新日:2025年03月07日

ながの子育て家庭優待パスポートの電子化についてはこちら

 

ながの子育て家庭優待パスポート事業地域のみんなで子どもと子育てを応援しよう のバナー画像

辰野町では、「長野県将来世代応援県民会議」と連携・協働し、子育て家庭が買物などの際に割引等の各種サービスが受けられる「ながの子育て家庭優待パスポート事業」に取り組んでいます。

多くの企業や店舗に協賛をいただきながら、地域全体で子どもと子育て家庭を応援する地域づくりを進めていきますので、ご活用ください。

ながの子育て家庭優待パスポートカードの画像

パスポートカード

令和10年3月31日まで有効

全国共通展開

平成29年4月から全都道府県で利用できるようになりました。

全国共通ロゴマーク

全国共通ロゴマーク

制度

  • 妊娠中から18歳未満の子ども(18歳に達する年度の3月末まで)が1人以上いる世帯に、市町村からパスポートカードが配付されます。
  • カード裏面の該当する欄に必ずお子様のお名前と生年月日を記入してください。妊婦さんはお子様の出産予定日を記入してください。記載がない場合、優待特典を提供してもらうことができません。
  • 協賛店舗でこのパスポートカードを提示すれば、店舗ごとに定められた各種子育て支援サービス(商品の割引、ドリンクサービス、授乳スペースなど)を受けることができます。
  • 辰野町以外の協賛店舗においても、優待サービスを受けられます。

紛失等でカードがない方は再発行できます。子育て応援課にお申し出ください。

協賛店舗・サービス内容

  • 協賛店舗には、優待サービスを表示した「ポスター」、「ステッカー」が、店頭やレジ横などに掲示されています。
  • 優待サービスの分野は、「買物」、「飲食」、「宿泊」、「遊び」、「学び」など様々で、サービス内容は、協賛店舗がそれぞれ独自に設定します。
  • 協賛店舗や優待サービスの内容は、次のサイトでご確認いただけます。
ながの子育て家庭優待パスポートのポスター

ポスター

ながの子育て家庭優待パスポートのステッカー

ステッカー

多子世帯応援プレミアムパスポート

多子世帯応援プレミアムパスポートの画像

パスポートカード

令和10年3月31日まで有効

制度

  • ながの子育て家庭優待パスポートの多子世帯版です。「多子世帯応援プレミアムパスポート」協賛店舗でご提示いただくと、ながの子育て家庭優待パスポートのサービスに加えて追加のサービスを受けられます。
  • 年度末年齢18歳以下のお子様が3人以上いる場合のみご利用できます。
  • 対象世帯でなくなった場合は、本カードは利用できませんので破棄願います。

協賛店舗・サービス内容

  • 協賛店舗には、ながの子育て家庭優待パスポートと同様に、優待サービスを表示した「ポスター」、「ステッカー」が、店頭やレジ横などに掲示されています。
  • 「多子世帯応援プレミアムパスポート」を利用できる店舗は「ながの子育て家庭優待パスポート」協賛店舗と異なる場合がありますのでご注意ください。
多子世帯応援プレミアムのポスター

ポスター

多子世帯応援プレミアムのステッカー

ステッカー

ご利用上の注意

全国共通ロゴマークがついている「ながの子育て家庭優待パスポート」は、全国の「子育て支援パスポート全国共通展開」協賛店にてサービスを受けられますが、県外の協賛店では多子世帯用の追加サービスがないため、「多子世帯応援プレミアムパスポート」には「全国共通ロゴマーク」がついていません。

したがって、県外では「多子世帯応援プレミアムパスポート」はご利用いただけませんのでご注意ください。

多子世帯のご家庭については、県内では「多子世帯応援プレミアムパスポート」カードをご提示いただき、県外では「ながの子育て家庭優待パスポート」をご提示ください(多子世帯には両方のカードをお配りしています)。

ながの子育て家庭優待パスポートが
LINEアプリでも使えるようになりました

令和7年3月7日から、「ながの子育て家庭優待パスポート」及び「多子世帯応援プレミアムパスポート」がLINEアプリでも利用できるようになりました。

長野県公式LINEアカウントを「友だち」追加し、利用登録すると、LINEアプリで各パスポートを利用することができます。
協賛店舗に提示することで、紙のカードと同じようにサービスを受けることができます。

なお、紙のカードも引き続きご利用いただけます。

長野県公式LINEアカウント

長野県公式LINEの友だち追加はこちらから

※スマートフォンでご覧の場合、LINEアプリがインストールされていればアプリが起動します。

友だち追加後の利用登録までの流れ

1.「カードを取得・変更する」をタップ

LINE画面 カード取得をタップ

 

2.「利用上の注意事項」と「個人情報の取得について」を確認し、「進む」をタップ

LINE画面 「利用上の注意事項」と「個人情報の取得について」を確認し、「進む」をタップ

 

3.「利用者の情報」を入力し、「進む」をタップ

LINE画面 「利用者の情報」を入力し、「進む」をタップ

 

4.「お子様の情報」を入力し、「登録する」をタップ

LINE画面 「お子様の情報」を入力し、「登録する」をタップ

カード表示方法

1.「カードを表示する」をタップ

LINE画面 「カードを表示する」をタップ

 

2.登録された情報に応じたパスポートが表示されます

LINE画面 ながの子育て家庭優待パスポート
LINE画面 多子世帯応援プレミアムパスポート

県外でご利用の場合もしくは県内の協賛店舗で「ながの子育て家庭優待パスポート」を求められた場合は、画面左下にある【子育て家庭優待パスポートを表示】ボタンを押してください。

 

 

カード表示のイメージ

※カード表示のイメージ

電子化についての注意事項

  • ながの子育て家庭優待パスポートは、18歳までのお子様がいるご家庭が対象です。18歳に達する年度の3月末を過ぎた時点で、自動的に電子パスポートは表示できなくなります
  • 各パスポートの紙のカードの配布は、一家庭につき2枚までですが、LINEアプリでの利用登録は、対象者であれば何名でも登録できます
  • お子様の人数等の要件が登録時から変更となった場合は、「カードを取得・変更する」をタップし、登録した情報を更新してください
  • パスポート表示画面のスクリーンショットを提示することはおやめください

協賛店舗の募集

この事業に協賛し、子育て家庭を応援していただける店舗・事業所を随時募集しております。

「地域全体で子どもと子育て家庭を応援しよう」という事業の趣旨をご理解いただき、協賛していただきますようお願い申し上げます。

また、この事業の対象となる子育て家庭の皆様からの特典・サービスについてのご要望・アイデアも募集しておりますので、お寄せください。

協賛店舗の申込、変更、廃止について

 パスポート事業の協賛店舗を募集しています。協賛にあたり、協賛金等のご負担はございません。「協賛申込書」に特典内容など必要事項を記入の上、郵送・メール・ファックス・電子申請によりお申し込みください。

特典内容を変更する場合や協賛を廃止する場合は、特別な理由のない限り変更・廃止の1ヶ月前までに届け出てください。 ながの電子申請からも届出ができます。

申込書やサービスの設定方法など詳細については次のサイトをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て応援課 子育て政策係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか