辰野町(小学校組合)立小・中学校に勤務する教職員の働き方改革について

更新日:2024年11月29日

教職員の働き方改革について

辰野町(辰野町塩尻市小学校組合)教育委員会は、国、県が定めた教職員の業務量の適切な管理等に関する指針に基づき、『学校職員の勤務時間等に関する規程』を改正しました(規程は追って添付いたします)。

今後は、教職員の働き方を見直すとともに、子どもたちと向き合う時間を確保できるよう業務の効率化や適正化を進め、学校における働き方改革を推進していきます。

 

1 .主な取組内容

(1) 勤務管理の徹底

教職員の勤務時間への意識改革を進めながら、勤務実態を的確に把握し、勤務環境の充実・見直しを図ります。教職員がメリハリのある働き方により、心身の健康を維持し、教育活動に集中できる環境をつくるため、積極的に時間外勤務等の縮減や、休養を取りやすい定時退勤日・学校閉庁日の設定をしていきます。

〇 時間外勤務の削減

〇 定時退勤日の設定

〇 長期休業中の学校閉庁日の設定

 

(2) 業務の適正化

教職員の業務の適正化を促進することを通して、教職員が担うべき業務に専念でき、子どもと向き合える環境整備を推進します。

〇 緊急時担任代替事業を推進(突発的な担任不在が生じた際、教育委員会支援主事

が担任の代替業務を行う)

〇 教職員が担うべき業務・役割分担の見直し

〇 学習面や生活面を補助する教育支援員や教育活動支援員、ほっとサポート(会計

度任用職員)の配置などの人員確保

〇 不適応児童支援のための「学びの支援教室」を開設

〇 学校行事等の見直し

〇 学校給食費等の公会計化等の検討

 

(3) 業務の効率化

教職員が取り組まなければならない業務について、より効率的、効果的に行えるよう努めます。

〇 ICTの活用による校務の情報化の促進

〇 校務支援システムによる各種管理業務の改善・効率化

〇 オンライン会議システムの活用による出張時間の削減

〇 保護者連絡システム(オクレンジャー)の導入

〇 週日課を見直し、子どもと向き合う時間や教材研究を行う時間の確保

 

(4) 教職員の意識改革

学校の働き方改革を推進するために、時間管理や業務の適正化・効率化についての教職員一人一人の意識改革に努めます。

〇 ワークライフバランスを意識した働き方の推進

 

(5) 保護者、地域への理解促進

学校と地域との連携、協働を一層進め、保護者及び地域住民等の理解・協力を得られるよう努めます。

〇 コミュニティ・スクールの導入による学校と地域との連携・協働

〇 学校の働き方改革についての保護者・地域住民等の理解促進

 

2 .令和6年度の取り組み

(1) 小学校

・週1回の「定時退勤日」を設定する。

・緊急時担任代替事業を推進し、教職員の補充に関わる業務負担の軽減を図る。

・教育支援員、教育活動支援員、ほっとサポートを配置する。

・学期末は5時間授業の日を設け、成績処理等の学級・学年事務時間を確保す る。

・職員会議、学年会等の会議は、設定時間内に終えることができるよう、会議の効

率的な運用を図る。

・夏期休業、年末年始休業中の完全閉庁日を設定する。

 

(2) 中学校

・週1回の「定時退勤日」を設定する。

・教育支援員、ほっとサポートを配置する。

・職員会議、学年会、教科会等の会議は、設定時間内に終えることができるよ う、

会議の効率的な運用を図る。

・所属感ややりがいを感じるための、職員室の雰囲気の醸成に心がける。

・夏期休業、年末年始休業中の完全閉庁日を設定する。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校支援課 教育総務係 町民会館1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1681
ファックス:0266-41-3379