高等職業訓練促進給付金等
専門性の高い資格取得を目指して養成機関へ入学する場合、「生活費用の負担軽減」として毎月最大10万円(上限4年)、「就職時の負担軽減」として最大5万円(卒業時)が県から給付されます。
期間・支給額
高等職業訓練促進給付金
修業する期間の全期間(上限4年※)
※給付金を支給し、准看護師養成機関を卒業する者が、引き続き、看護師の資格を取得するために養成機関で修業する場合には、通算4年分の給付金を支給。
毎月100,000円(住民税課税世帯は70,500円)を支給
養成機関における課程修了までの期間の最後の12ヶ月は、40,000円加算して支給
高等職業訓練修了支援給付金
卒業時に50,000円(住民税課税世帯は25,000円)を支給
対象者
ひとり親家庭の母又は父であり、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方
- 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準であること
- 養成機関において修業し、対象資格の取得が見込まれること
- 仕事又は育児と修業の両立が困難であること
対象資格
看護師、准看護師、介護福祉士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、保育士、歯科衛生士、美容師、製菓衛生師、調理師、栄養士 等
令和6年3月31日までに修業を開始する場合、上記資格を含み6月以上の情報関係の資格や講座も対象
(例)第四次産業革命スキル習得講座、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格 等
注意事項
- 給付を受けるためには、事前相談が必要です
- 併せて自立支援教育訓練給付金(受講経費の最大6割を給付)を活用できる場合があります
- 入学金や学費等の諸費用は、全て自己負担となります
- ご利用はお一人1回限りです
お問い合わせ先
相談窓口
上伊那福祉事務所
住所:伊那市荒井3497
電話:0265-76-6811
制度全般について
長野県県民文化部こども若者局こども・家庭課
住所:長野市南長野字幅下692-2
電話:026-235-7147

この記事に関するお問い合わせ先
子育て応援課 子育て政策係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
更新日:2023年08月30日