地籍調査とは

地籍調査ってなに?
人には「戸籍」があるように、土地には「地籍」という土地に関しての記録があります。地籍調査とは、一筆ごとの土地について、地番、地目、筆界、登記簿に記載された所有者に関 する調査確認を行い、筆界に関する測量、面積測定後、その成果として、地図(地籍図)と簿冊(地籍簿)を作成する調査をいいます。これらの成果の写しは、 登記所へ送付され、登記簿の地目、面積等が書き換えられ、地籍図は公図(字切り図)に代わる地図として備えつけられます。
なぜ地籍調査を行うの?
現在利用されている公図(字切り図)は、測量技術の発達していなかった明治の初期に作られたため、図面と現地が異なっているなどの不都合があります。
地籍調査を行ってどんな効果があるの?
地籍調査は、登記に反映されるため、次のような効果があります。
- 土地の権利の明確化や境界紛争の防止に役立ちます。
- 災害の復旧に役立ちます。
- 土地取引の円滑化に役立ちます。
- 公共事業の円滑化に役立ちます。
- 課税の適正化に役立ちます。
- まちづくりに役立ちます。
地籍調査事業の流れ
地籍調査事業は次の手順によって進められます。
1年目 事業計画・準備
- 地元推進委員会
- 地権者説明会
- 一筆地調査
2年目 仮閲覧
- 再立ち合い
- 閲覧(20日間)
- 再立ち合い
- 認証請求
3年目 登記
- 登記
この記事に関するお問い合わせ先
建設水道課 建設管理係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月14日