辰野町立小・中学校あり方検討委員会
辰野町立小・中学校あり方検討委員会について
辰野町内小中学校では日々、児童生徒の元気な歓声が響き、教室では真剣な学びが展開されています。しかし、辰野町の今後の人口推計を見ますと人口減少が続き、児童生徒数の減少も見込まれています。
これに伴い、児童生徒を取り巻く小・中学校の教育環境についても、学びの集団が小さくなったり人間関係が固定化したりして、多様な考えを基により深い学びを実現させることが難しくなり、活気ある良好な教育環境を継続的に維持していくことが極めて困難な状況になることが想定されます。
また、辰野町内の小・中学校は、いずれも校舎等の老朽化の課題も顕在化しており、校舎やプール、給食室の改修も急務となっています。
このように、様々な教育課題に直面している辰野町ではありますが、未来を担う児童生徒の学びの場である義務教育の質的充実は常に確保されていなければならないため、新たな枠組みによる新しい学校の形を検討していく時期に来ていると考えられます。
そこで、「辰野町立小・中学校あり方検討委員会」を組織し、将来を展望した町内小・中学校の新たなあり方の検討を進めております。
検討委員会
●第6回(令和7年1月30日開催予定)
1.日時 令和7年1月30日(木曜日) 午後6時30分~
2.場所 町民会館 大会議室
3.協議事項
(1) 前回までの経過と協議の方向性について
(2) 学習会「小中一貫校」と「義務教育学校」
(3) グループ討議「学校をどう集約していくか」
(4) その他
●第5回(令和6年11月25日開催)
1.日時 令和6年11月25日(月曜日) 午後6時30分~
2.場所 町民会館 大会議室
3.協議事項
(1) 前回までの経過と協議の方向性
(2) 学習会「小中一貫校」と「義務教育学校」
(3) 意見交換「辰野町の新たな学校」
(4)今後の開催予定
(5)その他
第5回 辰野町小・中学校あり方検討委員会会議録 (PDFファイル: 448.0KB)
第5回 辰野町小・中学校あり方検討委員会次第 (PDFファイル: 71.9KB)
資料1 前回までの経過と協議の方向性について (PDFファイル: 157.1KB)
資料2 前回のワークショップの論点整理 (PDFファイル: 765.7KB)
資料3 学習会「小中一貫校」と「義務教育学校」 (PDFファイル: 1.7MB)
資料4 今後の開催予定 (PDFファイル: 111.0KB)
●第4回(令和6年10月4日開催)
1.日時 令和6年10月4日(金曜日) 午後6時30分~
2.場所 町民会館 大会議室
3.協議事項
(1) 前回までの経過と協議の方向性
(2) グループ討議
(3) その他
第4回辰野町小・中学校あり方検討委員会会議録 (PDFファイル: 298.0KB)
第4回辰野町小・中学校あり方検討委員会次第 (PDFファイル: 77.1KB)
資料1 前回までの経過と協議の方向性について (PDFファイル: 156.6KB)
資料2 前回のワークショップの論点整理 (PDFファイル: 645.4KB)
●第3回(令和6年7月9日開催)
1.日時 令和6年7月9日(火曜日) 午後6時30分~
2.場所 町民会館 大会議室
3.協議事項
(1) これまでの経過の再確認について
(2) 辰野町の教育ビジョンについて
(3) ワークショップ
(4) その他
第3回辰野町立小・中学校あり方検討委員会 会議録(PDFファイル:257.5KB)
第3回辰野町立小・中学校あり方検討委員会 次第(PDFファイル:96.7KB)
資料1 辰野町立小・中学校のあり方に関する提言書(PDFファイル:303.4KB)
資料2 町内小・中学校の今後に対する辰野町教育委員会の見解(PDFファイル:275.8KB)
資料3 辰野町が目指す教育ビジョン(PDFファイル:618.7KB)
資料4 辰野町立小・中学校あり方検討委員会の経過と協議の方向性(PDFファイル:147.9KB)
資料5 第2回辰野町立小・中学校あり方検討委員会ワークショップでの論点整理(PDFファイル:1.1MB)
資料6 これからの学校教育に求められるもの(PDFファイル:1.1MB)
資料7 令和10年度~12年度辰野町児童生徒数(PDFファイル:486.2KB)
●第2回(令和6年4月25日開催)
1.日時 令和6年4月25日(木曜日) 午後6時30分~
2.場所 町民会館 大会議室
3.協議事項
(1) 辰野町立小・中学校あり方検討委員会について
(2) 第1回委員会の内容について
(3) ワークショップ
(4) その他
・第2回辰野町立小・中学校あり方検討委員会 会議録(PDFファイル:261.5KB)
・第2回 辰野町立小・中学校あり方検討委員会 次第(PDFファイル:69.4KB)
●第1回(令和6年1月25日開催)
・第1回辰野町立小・中学校あり方検討委員会 会議録(PDFファイル:241.6KB)
・第1回辰野町立小・中学校あり方検討委員会 次第(PDFファイル:71.8KB)
・資料1 新たな「辰野町立小・中学校あり方検討委員会」の立ち上げについて(PDFファイル:204.4KB)
・資料2 辰野町の地区別18歳未満の状況(PDFファイル:122.2KB)
・資料3 入学児童数の推移⓵(PDFファイル:226.7KB)
・資料5 学校別全児童推定予想数(PDFファイル:212.8KB)
・資料6 長野県内小学校の統廃合(2012年以降)(PDFファイル:96.2KB)
委員の募集について
【注意】委員の募集は終了しました。
1.募集人員 若干名
2.応募資格 次のすべてに該当する方
(1)辰野町に住所を有する18歳以上の方
(2)辰野町の学校教育に関心がある方
(3)平日の夜の会議に参加できる方
3.委員任期 概ね2年(検討事項に係る調査・研究、検討が終了し提言をまとめるまで)
4.応募方法 所定の用紙に必要事項を記入の上、辰野町教育委員会学校支援課に持参、郵送、
ファックス、Eメールにいずれかにより提出してください。
5.応募期限 令和5年10月6日(金曜日)
6.選考方法 書類選考とします
7.応募先・お問い合わせ先
辰野町教育委員会学校支援課(辰野町民会館内)
〒399-0493 辰野町中央1番地
電話番号 0266-41-1681 ファックス番号 0266-41-3379
E-mail:gakkou@town.tatsuno.lg.jp
小・中学校あり方検討委員会 委員公募について (PDFファイル: 143.9KB)
「辰野町立小・中学校あり方検討委員会」公募委員応募用紙 (Excelファイル: 42.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校支援課 教育総務係 町民会館1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1681
ファックス:0266-41-3379
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月27日