自立支援医療費(精神通院)支給申請
精神疾患(てんかん含む)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減する制度です。
世帯の所得水準に応じて、通常の公的医療保険で3割の医療費の負担を1割に軽減します(生活保護を除く)。また、ひと月あたりの負担上限月額が設定されます。
申請する際に必要な書類
(1)自立支援医療(精神通院)支給認定申請書
(2)自立支援(精神通院)診断書(2年に1度提出)
(3)世帯(保険単位)を確認するための書類
・国民健康保険の方:「世帯」全員の被保険者証の写し(住民票の写しもいる場合があります)
・健康保険の方:本人の名前が記載されている保険者証の写し。同一保険証の方全員の保険証の写し
(4)税務情報の閲覧及び提供に関する同意書
(5)障害年金、遺族年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当を受給している場合はその受給額がわかる書類
(6)本人確認できる書類(マイナンバーカード、自動車運転免許証等)
(7)現在利用中の自立支援受給者証の写し
(別紙様式第1号)自立支援医療支給認定申請書 (PDFファイル: 171.6KB)
(別紙様式第7号)精神通院医療診断書 (PDFファイル: 169.0KB)
個人番号・保険証・税務情報の閲覧及び提供に関する同意書 (PDFファイル: 69.3KB)
その他変更等の申請
・受給者証に記載されている事項(住所、氏名、保険証等)に変更がある場合は、手続きが必要になります。速やかに手続きにお越しください。
・医療機関や薬局を変更したい場合は、変更予定の医療機関等へ行かれる前に保健福祉課へ手続きにお越しください。
・詳細につきましては、保健福祉課までお問い合わせください。
(別紙様式第3号)自立支援医療受給者証等記載事項変更届 (PDFファイル: 65.5KB)
(別紙様式第8号)再交付申請書(精神通院) (PDFファイル: 68.0KB)
注意事項
・自立支援受給者証の手続きは、1年に1回、有効期間が切れる前3か月の間に更新手続きが必要です。手続きをされず、有効期間を過ぎると制度適用外となります。
・自立支援受給者証の申請の際、2年に1回診断書が必要となります。
交付されるまでの流れ
(1)本人(保護者)などが、保健福祉課へ申請書類を提出
(2)申請後、町が県へ申請書類を進達
(3)県による申請書類の審査及び交付決定
・県による交付決定までに申請から1か月半から2か月程度かかります。
(4) 交付されました自立支援受給者証は町経由で郵送にてお届けします。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 障がい福祉係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
更新日:2024年12月24日