拠点回収(常に回収している資源物)

更新日:2025年03月28日

廃食用油

出せるもの 家庭で使用した植物性油で、ペットボトル(食用油が入っていた樹脂製の容器も可)に入れたもの

出せないもの びんや缶に入ったもの、水分の混ざったもの、機械油等の食用でない油、ラードなどの動物性油脂、事業に用いたもの

出し方

  • 天ぷらカスなどはこして取り除く
  • ペットボトルに入れしっかり蓋をする

回収場所

小野農民研修センター、介護予防センター蛇石の里、がおん伝承館、唐木沢介護予防センター、徳水館、宮所コミュニティセンター、小横川公民館、宮木公民館、新町コミュニティセンター、羽場コミュニティセンター、北大出ふれあいセンター、下辰野公民館、中央コミュニティセンター、平出コミュニティセンター、沢底公民館、赤羽コミュニティセンター、樋口コミュニティセンター、役場総合窓口

小型家電

出せるもの 家庭で使用した機械類で回収ボックスの投入口(30×10センチメートル)から入るもの、電子機器の付属品のコード、記録媒体(USBメモリ等、リモコン

出せないもの 木部を含むスピーカー、ボックスの投入口から入らないもの

出し方

  • 取り外しできる電池やバッテリーは取り出す(分解はしない)
  • バッテリーが外せないものはできるだけ電気を使い切って(放電して)出す
  • カバーや袋、箱等から出し回収ボックスに入れる

回収場所

  • 役場総合窓口付近の小型家電回収ボックス(開庁時間内のみ利用可能です)
小型家電宅配収集

辰野町では、宅配便による小型家電の回収をしている『リネットジャパンリサイクル株式会社』と協定を結びました。電話やインターネットから回収申し込み可能で、ご自宅に宅配便業者が回収にお伺いします。
また、このサービスでは、回収品目にパソコン本体が含まれるとひと箱分の処分費が無料になります。詳しくはこちらをご覧ください。(パソコンが含まれない場合は有料です)

充電池

リサイクルマークのついている小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)を、住民税務課 総合窓口で回収しています。(年2回の乾電池回収に出すこともできます。)

出せるもの リサイクルマークのついた充電池、モバイルバッテリー

出せないもの 充電式でない電池、機器を分解して取り出した電池

出し方

  • 必ず端子部分(電気が流れる部分)をビニールテープで絶縁してください。

回収場所

役場総合窓口