猫の飼い主のみなさんへ
できるだけ室内で飼いましょう
猫にとって、屋外は事故や感染、迷子の危険などがあります。室内飼いをすることでより長く健康的に生きられる可能性が高くなります。
また、近隣の家での排せつやいたずら、鳴き声などのトラブルの回避にもなります。
繁殖制限(避妊去勢)手術をしましょう
室内飼いをしている猫でも、屋外にでると繁殖をしてしまう場合があります。増やす予定がない場合は必ず繁殖制限手術をうけさせてください。また地域の野良猫の世話をされている場合も、野良猫の数が増えないよう繁殖制限手術をしましょう。
屋外飼育の猫、地域猫・野良猫の繁殖制限手術には補助金事業があります。
猫との上手なおつきあい三原則 (PDFファイル: 294.9KB)
地域猫活動はじめませんか? (PDFファイル: 281.2KB)
首輪に名札(迷子札)をつけましょう
首輪のない猫は飼い猫か飼い主のいない猫か区別がつきません。また名札がないと迷い猫として保護された場合に、 飼い主の元に帰るのが困難になります。
マイクロチップの登録情報を環境省のデータベースに登録しましょう
民間団体に猫のマイクロチップの情報登録をしている飼い主の方は、令和4年5月31日までに移行サイトにアクセスして手続きすると、無料で環境省のデータベースにも登録できます。
災害や迷い猫の対策として登録しておくことをおすすめします。
犬や猫のマイクロチップを既存の民間団体に登録している方へ(お知らせ) (PDFファイル: 159.6KB)
災害に備えましょう
大規模な災害に備え、避難時にどのような対応をするべきかあらかじめ考えておきましょう。
ペットフードやトイレなど、ペットの避難セットを準備しておくことも重要です。
災害対応について考えてみましょう (PDFファイル: 348.2KB)
最期まで責任をもって飼いましょう
飼い主は、勝手な理由で手放すことなく、最期まで適切に飼う責任があります。また、愛護動物を捨てることは犯罪になります。
飼い主の皆さんは周囲の方に不快感を与えないよう、注意事項を守って飼育してください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年07月01日