「スマートフォン決済アプリによる町税・各種料金の納付」が可能です
対応するモバイル送金・決済サービスを使って町税や各種料金の納付が可能です。 コンビニエンスストアや金融機関窓口に直接出向かなくても、お手持ちのスマートフォンを通じて町税などを納付できます。納税通知書・納入通知書に記載されたバーコードを読み込むことで、「24時間」「365日」どこでもカンタンに支払えます。
利用できるアプリ決済サービス
- PayPay
- LINEPay
- auPAY
- d払い
スマートフォン等のアプリで納付できる税・料金等
税
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税及び都市計画税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
料金
- 水道料金、下水道使用料
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 保育料
- 町住宅使用料
- その他各種料金(ご希望の場合は、それぞれの料金担当へお問い合わせください)
ご利用方法
- お手持ちのスマートフォン等にご利用になりたいアプリを事前にダウンロードし、登録を行った後、お金のチャージが必要です。ご利用時は、アプリを起動させアプリ内のバーコード読み取り機能で納付書のバーコードを読み取り、納付を実行します。
納付するときの注意事項
納付書について
- バーコードが印字されている納付書に限り納付できます。
- 支払いができる税は 30万円未満です。「LINE Pay」での各種料金の支払いの場合、支払ができる各種料金は5万円未満です。
- 固定資産税及び都市計画税、軽自動車税に限り、納付書表面の地方税共通納税システムQRコードを利用した納付に上限はありません。
- アプリで支払い済みの納付書をコンビニ等に持ち込むと二重払いになる可能性がありますので、ご注意ください。
- スマートフォンでの決済後、取り消しや変更はできませんので、あらかじめ納付書の「税金等の種類や納期限」等をご確認ください。
継続的な納付について
- 口座振替のように、一度の手続きでその後の納付がすべてスマートフォン決済アプリから行われる訳ではありませんので、納付の都度(納付書ごとに)手続きが必要となります。
領収証書・軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)について
- 辰野町から領収証書は発行されませんので、領収証書が必要な方は、納付書裏面に記載の取扱金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
- 軽自動車税車検用証明書が必要な方は、5月納期の口座振替による納付と異なり、証明書は自動的に発送されません。
納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、納付書裏面に記載の取扱金融機関やコンビニエンスストアで納付いただくかスマートフォン決済アプリによる納付手続き終了後に「納税証明書の郵送申請」を行ってください。 なお、令和5年1月から、軽自動車検査協会が軽自動車税の納付状況をオンラインで確認できるようになったため、納税証明書(継続検査用)は原則不要となりました。 ※納税後に車検を受けるまでの期間が短い場合や小型二輪の車検の場合は必要です。
納税証明書の郵送申請(ながの電子申請サービスのホームページ)
その他
- アプリの利用は無料ですが、パケット通信料は自己負担となります。
この記事に関するお問い合わせ先
会計室 出納係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月29日