顔認証マイナンバーカードがはじまりました
令和5年12月15日より顔認証マイナンバーカード制度が導入されました。
「顔認証マイナンバーカード」とは、ご高齢者やそのご家族、福祉施設等から、暗証番号の設定や管理に不安があるとのご意見があることを踏まえ、暗証番号の設定を不要とし、「健康保険証」、「本人確認書類」としての利用に限定したマイナンバーカードです。
顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス
利用できるサービス
・健康保険証としての利用(健康保険証の紐づけのお手続きが必要です)。
・券面の顔写真や記載事項4情報(氏名、住所、性別、生年月日)を用いた本人確認書類としての利用。
利用できないサービス
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付(住民票、戸籍、印鑑証明、税証明など)
・その他のオンライン手続等
※暗証番号の入力が必要なサービスは利用できません。
申請できる方
顔認証マイナンバーカードの取得・切替をご希望されるすべての方が申請可能です。
顔認証マイナンバーカード取得方法
これからマイナンバーカードの交付を受ける方
マイナンバーカードの申請・受取の際に「顔認証マイナンバーカード」を希望する旨を申し出てください。
受取の際、代理人による手続きも可能です。
マイナンバーカードを既にお持ちの方
ご本人または代理人が切替を希望するマイナンバーカードを役場に持参し、「顔認証マイナンバーカード」に切替を希望する旨を申し出てください。
代理人による手続きも可能です。※(持ち物:ご本人のマイナンバーカード・代理人の本人確認書類・委任状)
※「顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書(PDFファイル:107.9KB)」に委任状の様式を用意しています。代理人による申請の際は、事前に本人が申請書の必要事項及び委任状欄をご記入のうえ、役場総合窓口に提出してください。
健康保険証としての利用について
・カード申請・受取時に利用登録する方:役場職員が利用登録を代行します。下のファイルをダウンロードし、カード申請・受取時に役場総合窓口に提出してください。
健康保険証利用登録の申込みに関する同意書(PDFファイル:60.7KB)
【記入例】健康保険証利用登録の申込みに関する同意書(PDFファイル:324.1KB)
・利用登録が済んでいる方:「顔認証マイナンバーカード」に切替後も継続して利用できます。
・利用登録が済んでいない方:「顔認証マイナンバーカード」に切替前に利用登録を済ませてください。
参考チラシ
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月19日