低所得世帯支援給付金(こども加算分)のご案内
食費等の物価高騰により、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯)である子育て世帯の生活を支援するため、低所得世帯支援給付金(こども加算分)を支給します。
給付金(こども加算分)案内チラシ (PDFファイル: 914.7KB)
支給額
対象児童1人あたり 一律5万円
支給対象者
以下のア〜エのすべてに該当する方が対象となります。
ア.基準日(令和和6年6月3日)時点で、辰野町に住民票がある。
イ.令和6年度住民税非課税世帯(同一の世帯に属する者全員が、令和6年度分の住民税均等割が課されていない世帯)又は令和6年度住民税均等割のみ課税世帯(同一の世帯に属する者全員が、令和6年度分の住民税所得割が課されていない世帯)である。
ウ.世帯の中に、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けている人がいない。
※別居の親・子等から扶養されている、単身赴任の課税者から扶養されている等
エ.世帯の中で、未申告の人がいない。
対象児童
以下のア~ウのいずれかに該当する児童が対象となります。
ア.令和6年6月3日時点において支給対象者と同一世帯となっている18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童
イ.令和6年6月4日以降に生まれた新生児
ウ.対象世帯とは別世帯だが扶養している18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童
※施設入所児童は、対象世帯から施設への住民票の異動の有無にかかわらず対象外となります。
申請方法
対象と思われる世帯には、町から関係書類を送付します。ただし、基準日(令和6年6月3日)以降に生まれた新生児がいる又は対象世帯とは別世帯だが扶養している児童は別途申請が必要となります。
・申請書(請求書)を送付します。ご記入のうえ、窓口に直接又は郵送でご提出ください。
・審査の上、支給要件を満たした場合、指定口座へ支給します。
提出書類
以下の書類を郵送又は窓口に直接ご提出ください。
1.低所得世帯支援給付金(こども加算分)申請書(請求書)
2.申請者の本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等
3.受取口座を確認できる書類の写し
・受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる通帳、キャッシュカード等
4.児童との関係性を確認できる書類の写し
・戸籍謄本、在学証明書等
※児童が辰野町に住所がある場合は提出不要です。
申請期間
令和6年10月31日(木曜日)まで
申請先
〒399-0493
長野県上伊那郡辰野町中央1番地
辰野町役場 子育て応援課 子育て政策係
この記事に関するお問い合わせ先
子育て応援課 子育て政策係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月29日