企業版ふるさと納税

更新日:2025年07月04日

2016年4月、内閣府によって「企業版ふるさと納税制度」が創設されました。
企業版ふるさと納税は「企業」を対象とした自治体への寄付に対する控除制度です。自治体が作成した地方創生に係る事業(地域再生計画)に対して企業が寄付を行った際に、税制上の優遇措置を受けられる制度となっています。
2020年度より制度が改正され、企業が受けられる控除金額が最大6割だったものが、最大9割に引き上げられました。このことにより、企業のメリットが増え、関心が高まっています。また、寄付金額の下限は10万円となります。

事業内容

辰野町では、地域再生計画「辰野町まち・ひと・しごと創生推進計画(後期)」を作成し、次の事業に取り組みます。(令和7年3月31日内閣府認定)

  1. たつので働く 「町にしごとをつくり安心して働けるようにしよう!」
  2. たつのでつながる 「多様なつながりを築き、町への新しいひとの流れをつくろう!」
  3. たつので育てる 「結婚・出産・子育ての希望をかなえよう!」
  4. たつので暮らす 「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくろう!」

事業の詳細

基本目標 事業内容 具体的事業
1.たつので働く

商工業の振興

・企業相談員の配置

・企業の受発注マッチング

・辰野町企業支援ガイドブック、製造業ガイドブック製作

・たつのシゴトフェスの開催

・たつのものづくりフェスの開催

農業の振興

・生産者・加工・流通・販売業者が協働して付加価値を生み出し、市場へ提供する仕組みの構築

・六次産業化の推進

・農地中間管理事業、農地集積の推進

・認定農業者、たつの営農、新規就農者への支援

若者のキャリア支援を進め産業を支える人材を育てる

・教育機関、関係団体等と連携した、地域人材育成研究

・地域おこし企業人等によるキャリア教育

2.たつのでつながる 移住定住・関係人口づくりの推進

・辰野町を舞台に移住をテーマにした映画の製作協力

・動画撮影用資材購入

・公式ホームページ改修

・移住者交流会等の定住につながるイベントの実施

・奨学金の返還支援

観光による交流人口の拡大

・広域的なサイクリングコースの開発によるモデルコース増設、サイクリングツアーの実施

・観光需要の開拓

・荒神山スポーツ公園のエリアマネジメント

3.たつので育てる 若者のライフステージに応じた取組を推進

・結婚活動の支援等に係る講座等の開催

・就業のためのセミナー・相談会等の開催

・妊娠・出産に係る相談・支援事業

・離乳食教室や歯科検診・相談等の開催

・子育て応援フェスの開催

・子育て支援センターの運営(ぴっかりハウス、ちびっこ愛ランド)

・学童クラブの運営

・東部保育所改修事業

4.たつので暮らす 持続可能性のある地域コミュニティの実現

・辰野町協働のまちづくり支援金事業

・ど真ん中みらい会議の運営、プロジェクトの取組支援

・防災マップの作成

・辰野町資材地域支援事業

住環境の向上

・生ごみ処理器補助事業

・辰野病院の機能強化

・在宅医療・介護連携の推進

・生活支援コーディネーターの配置

・町営バス川島線・飯沼線事業の運営

・デマンド型乗合タクシー事業の運営

誰もが活躍できる地域の実現

・日本語教室の取組支援

・多言語・やさしい日本語によるチラシ・リーフレット等の作成

健康づくりに関する取組の推進

・ 介護予防教室、出前講座の開催

・ アラパの健康教室、 講座の開催

・季節に合わせた体験型イベントの開催(ウォーキング教室、ヨガ教室等)

 

寄附申込について

下記お問い合わせ先までご連絡をいただき、申出書の提出をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり政策課 まちづくり2係  辰野町役場別館 広報センター
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0863