ソーシャルメディア公式アカウント
辰野町が公式アカウントにより運用しているソーシャルメディアサービスは下記のとおりです。
アカウント運用者 (運用主管課等) |
サービス名 | リンク |
---|---|---|
辰野町公式アカウント (まちづくり政策課) |
LINE | 辰野町(ID:@tatsunomachi) |
辰野町および辰野町観光協会等が運用しているソーシャルメディアについては下記のとおりです。
アカウント運用 主管課等 |
サービス名 | リンク |
---|---|---|
産業振興課 観光係 |
辰野町-ホーム(Facebookのサイト) | |
辰野町地域おこし協力隊 |
たつの暮らし-ホーム(Facebookのサイト) | |
辰野町観光協会 |
X(旧Twitter) | 辰野町観光協会さん(@tatsunomachi)(Twitterのサイト) |
辰野町観光協会 |
ユーザーID:kankou_tatsuno |
辰野町ソーシャルメディア運用ポリシー
辰野町が公式アカウントを運用するソーシャルメディア(以下、「辰野町ソーシャルメディア」という。)の運営ポリシーを次のとおり定めます。
運用の目的
辰野町の観光・イベント情報など町政やまちづくり、辰野町に関心をもっていただくための情報を発信し、町民の皆さんに辰野町をより身近に感じてもらうことを目的に運用するものです。
運営主管課は、庁内関係課等と連携して辰野町の観光や地域活性化に役立つ情報を幅広く発信します。
掲載内容
- 辰野町及び関係団体等が実施する観光・イベント情報や地域情報
- 辰野町が実施する各種事業の関連情報
- その他町政の広報に関する情報
運用時間
前項に掲げる内容を不定期に掲載することとし、掲載は、原則として、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く9時から17時の間に行います。
利用上の注意
辰野町ソーシャルメディアを利用する全ての方(以下「利用者」という。)は、以下の事項を確認し、同意いただいたうえでご利用ください。 利用者のコメントは、以下の事項に同意のうえで投稿されたものとして取り扱います。
遵守事項
利用者は、次に掲げる行為をしてはいけません。
利用者による投稿内容について、アカウント運用者が、以下に該当すると判断した場合は、利用者に事前に何ら通知することなく、投稿の削除、運用の停止その他の必要な措置をとる場合があります。
- 辰野町、他の利用者又は第三者を誹謗中傷する行為
- 公序良俗、法令等に違反し、又は違反する恐れのある行為
- 他者になりすますなど虚偽や事実と異なる情報及び正否の確認できない噂等を掲載する行為
- 広告、宣伝、勧誘、営業活動その他営利目的の行為
- 著作権、商標権、肖像権等の知的財産権を侵害するおそれのある行為
- 他の利用者又は第三者に関して、住所・電話番号、メールアドレス等の個人情報を特定・開示・漏えいする等の個人のプライバシーを侵害する行為
- 有害なプログラム等を送信することにより通信機器の機能を妨害し、情報を引き出し、又は他者のアクセスを妨害する行為
- 辰野町、他の利用者又は第三者に不利益を与える行為
- その他アカウント運用者が不適当と判断した行為
知的財産権の取り扱い
掲載している個々の情報(文章、写真、イラスト等)に関する著作権、商標権等の知的財産権は、辰野町又は辰野町以外の原権利者に帰属します。
コメントの投稿によって発生する著作権・肖像権侵害等の責任は全て投稿する利用者が負うものとします。必ず権利者・被写体本人等の承諾の上、投稿してください。
また、著作権等について第三者からの異議申し立て、苦情などがあった場合、辰野町は一切の責任を負いません。
投稿されたすべてのコメントは、辰野町が作品の一部を修正または改変して、無償で自由に使用できるものとします。その場合、投稿者は著作権人格権を一切主張しないものとします。
免責事項
- 原則として、コメントに対して辰野町から返信は行いませんので、返信が必要な場合は、辰野町公式ホームページからお問い合わせください。(辰野町として返信が適当と判断したコメントに返信する場合があります。)
- 辰野町は、コメントに掲載される情報の正確性や妥当性等について保証しません。
- 辰野町は、利用者が投稿した内容について一切の責任を負いません。
- 辰野町は、利用者間又は利用者と第三者間のトラブルによって、利用者若しくは第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
- 辰野町は、予告なしに掲載した情報を変更又は削除し、サービスの運用を中断し、又は中止することがあります。
辰野町職員のソーシャルメディア利用に関する指針
辰野町では、職員がソーシャルメディアを利用する際の基本的な考え方や留意点を「辰野町職員のソーシャルメディアの利用に関する指針」として定め、ソーシャルメディアの特性やリスクを十分に理解した上で、適切かつ有効に活用できるように申し合わせています。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり政策課 DX推進室 辰野町役場別館 広報センター
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-0579
ファックス:0266-41-0863
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月21日