部活動地域展開について
部活動の地域展開
これまでの学校部活動は、スポーツ・文化芸術に興味・関心のある同好の生徒が自主的・自発的に参加し、各部活動の顧問の指導の下、教員の献身的な支えにより、学校教育の一環として行ってきました。
しかしながら、少子化や教員の働き方をふまえ、国は学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドラインを策定、令和5年度から令和7年度までの3年間を「改革推進期間」と位置付けて部活動の段階的な地域展開・地域連携を進めるとしています。
地域展開する理由
中学校の生徒の減少が加速化するなど深刻な少子化が進行する中、中学校の教職員数も減少傾向にあります。それに伴い、生徒が選択できる部活動の減少や、部員が減り大会に参加できないなど、部活動の持続可能性という面で厳しい状況となっています。また、競技経験のない教師が指導せざるを得なかったり、休日も含めた部活動の指導が求められたりなど、保護者の多様なニーズに対応する必要が高まり教師にとっては大きな業務負担となっています。
そこで、学校部活動に代わる「地域クラブ活動」により活動機会が保障されることが期待されます。
辰野町部活動地域展開連絡協議会
将来にわたり生徒がスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことができる機会の確保に向けて、国のガイドライン等を踏まえ、部活動を学校から地域に移行するための環境づくりを検討する場として、令和6年8月1日に「辰野町部活動地域クラブ移行連絡協議会」を設置しました。
連絡協議会は、今後の部活動の段階的な地域移行・地域連携に向けた課題に総合的に取り組むため、地域のスポーツ・文化芸術団体の代表者、学校、保護者などにより組織し、今後の地域展開に向けた方向性を協議・検討しています。
令和7年6月16日の協議会において「辰野町部活動地域クラブ移行連絡協議会」から「辰野町部活動地域展開連絡協議会」に名称変更しました。
「辰野町部活動地域展開推進計画」策定について
辰野町部活動地域展開連絡協議会での協議を重ね、「辰野町部活動地域展開推進計画」を策定しました。
辰野町部活動地域展開推進計画 (PDFファイル: 858.3KB)
第3回辰野町部活動地域クラブ移行連絡協議会
第2回辰野町部活動地域クラブ移行連絡協議会
第1回辰野町部活動地域クラブ移行連絡協議会
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学びの支援課 スポーツ振興係 町民会館1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1681
ファックス:0266-41-3379
更新日:2025年06月20日