矢彦神社と小野おんばしら

更新日:2023年12月15日

矢彦神社の拝殿の写真

矢彦神社  拝殿・廻廊(県宝)

矢彦神社

御祭神

正殿:大己貴命、事代主命

副殿:建御名方命、八坂刀賣命

南殿:天香語山命、熟穂屋姫命

北殿:神倭磐余彦天皇、譽田別天皇

明治宮:明治天皇

御由緒

矢彦神社は信濃国二之宮で、上伊那郡五十四か村の総鎮守です。

遠い神代の昔、大己貴命の国造りの神業にいそしまれました折り、御子事代主命・建御名方命をしたがえて、この地にお立ち寄りになったと伝えられています。

古くから皇室の御崇敬が厚く、勅使の御差遣もしばしばありました。

欽明天皇の御代、大己貴命と事代主命を正殿に、建御名方命と八坂刀賣命を副殿におまつりし、矢彦神社としてのかたちが整いました。そして例祭日を毎年、八朔(旧八月朔日(ついたち))と定め、田ノ実祭(憑祭)といわれました。

安徳天皇の御代、木曽義仲が宮材を木曽山林より伐り出し社殿を造營し、以降約700年にわたって宮材を木曽山林から出材されることになりました。

以来、鎌倉から徳川時代に至るまで、武田晴信(信玄)、勝頼をはじめ、徳川幕府の崇敬厚く、再三社殿を造營されました。とくに、慶安2年(1649年)、徳川家光より神領として、高十石、および付属山林諸役免除の公文御朱印状を献納されました。

明治天皇の御代、明治5年(1872年)社格が郷社となり、明治14年(1881年)有栖川宮熾仁親王殿下より神号の額字を賜りました。

明治27年(1894年)10月1日、明治遥拝殿を創建。明治天皇の生祠明治宮(せいしめいじのみや)は、わが国でもはじめてのものです。

明治33年(1900年)社格が県社に昇格。御造宮材の御下賜は昭和7年(1932年)まで続き、「天賜材式年造營神社」と称せられるにいたりました。

矢彦神社勅使殿の写真

勅使殿(県宝)

矢彦神社神楽殿の写真

神楽殿(県宝)

矢彦・小野神社社叢(県天然記念物)

矢彦・小野神社社叢は、矢彦神社と隣接する小野神社を包み、古くから「憑の森」として地元の人々の篤い信仰によって大切に保護されてきました。

ここは、霧訪山麓の扇状地の扇端に位置し、湧水が豊富でエンコウソウ、ネコノメソウをはじめ、上伊那地域ではここだけに確認されているミヤマジュズゲ、県下でも初めて発見されたタニヘゴなどの珍しい湿地植物が生育しています。

林床にはシダ植物やチゴユリ、アマチャヅルなどの林下特有の草が豊富です。そのほか、推定樹齢300年前後とされるヒノキ、スギ、ナラガシワ、カツラなどの巨木が林立しており、およそ298種類もの植物によって社叢が形成されています。

平地林としては極めてまれなほど多種の植物が生育しており、古代の平地林の姿を今に伝えています。また、面積が35,967平方メートルにもおよぶことは大変貴重なため、昭和35年(1960年)2月11日に、県の天然記念物として指定されました。

矢彦・小野神社の社叢
矢彦・小野神社の社叢

 

 

小野おんばしら

矢彦神社の外観の写真

令和5年開催の小野おんばしらの様子

矢彦神社と小野神社の両神社で行われる御柱祭は、7年に1度卯年・酉年に行われます。白鳳2年(674年)、天武天皇の御代に勅使を下向、新宮を造營し、正遷宮祭(せいせんぐうさい)と御柱祭とが7年ごとの式年祭と定められました。

 

昔から、「綺羅を見るなら小野御柱」といわれています。綺羅とは、あや織りの絹と、うす織りの絹。転じて美しい衣服のことです。これは、大正から昭和初期の製糸業全盛時代、当時の氏子衆の着飾った衣装などから伝えられるものです。

色とりどりの法被や衣装などに加えて、長持・騎馬行列・雲助などの多彩な出し物、そして沿道は紅白棒に花飾・提灯などで演出される賑やかな御柱祭です。

矢彦神社は樅4本、小野神社は赤松4本を切り出し、3日間をかけて各地区から両神社へ曳行して境内に建立します。

小野おんばしらの柱の安置所の写真

1の御柱・4の御柱の安置所

地図

この記事に関するお問い合わせ先

辰野町観光協会事務局 辰野町役場庁舎1階 産業振興課内
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか