環境保全型農業直接支払交付金

更新日:2025年05月29日

農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律に基づき、農業の持続的発展と農業の有する多面的機能の健全な発揮を図るために、環境保全に効果の高い営農活動に対して支援を行う制度です。

令和7年度 環境保全型農業直接支払交付金(PDFファイル:1.3MB)

令和7年度 環境保全型農業直接支払交付金令和7年度手引き(PDFファイル:3.5MB)

 

令和7年度の申請締切は令和7年6月13日(金曜日)17:00までとなります。

 

ご不明な点は以下のお問合せ先までご連絡ください。

対象者(申請主体)

農業者の組織する団体

複数の農業者、又は複数の農業者及び地域住民等の地域の実情に応じた方々によって構成される任意組織(以下「農業者団体」という。)が対象になります。

農業者団体は、代表者、組織の規約を定めるとともに、組織としての口座を開設してください。

一定の条件を満たす農業者

単独で事業を実施しようとする農業者(個人・法人)は、以下のいずれかの条件に 該当するとともに、市町村が特に認める場合に対象になります。

・集落の耕地面積の一定割合以上の農地において、対象活動を行う農業者

・複数の農業者で構成される法人(農業協同組合を除く。)

支援の対象となる農業者の要件

農業者団体の構成員、又は一定の条件を満たす農業者が環境保全型農業直接支払 交付金の支援の対象となるには、以下の要件を満たす必要があります。

・主作物について販売することを目的に生産を行っていること

・環境負荷低減のチェックシートの各取組について、チェックした上で提出すること

・環境保全型農業の取組を広げる活動(技術向上や理解促進に係る活動等。 以下「推進活動」といいます。)に取り組むこと

環境保全型農業直接支払交付金説明会の開催

※令和7年度の説明会は終了しました。

農地や農村は農作物の供給だけでなく、国土保全や景観形成といった私たちの暮らしを守り、潤いをもたらす重要な役割(多面的機能)を持っています。

辰野町では農地を守り、環境保全効果の高い営農活動や地域活動に対し、国や県と共に支援をおこなっています。

(法律根拠:「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づく)

この様な環境保全の取り組みに少しでも興味のある方は是非一度説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

・日  時:   令和7年5月28日    水曜日    18時00分~19時00分予定

・場  所:   辰野町役場2階   大会議室(第6会議室)

・内  容:   環境保全型農業直接支払交付金の制度概要について

                環境保全型農業直接支払交付金の事務手続きについて

※会員以外の方でも、環境保全の取り組みに興味がある方は是非ご参加ください。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 農政係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651