辰野町の農地の地域計画について
地域計画の公告(変更案)の公告・縦覧について
農用地の効率的かつ総合的な利用を図るため、農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づき、令和7年3月に策定した「地域計画」について、地域計画内の農地の農振除外や農地転用を行うためには、あらかじめ地域計画の変更が必要となっています。
このたび、農地転用に係る地域計画変更の申出があり、関係者(農業委員会等)との協議及び意見聴取により、地域計画(変更案)を作成したことから、農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき公告し2週間の縦覧に供します。
なお、利害関係者で意見がある方は、縦覧期間中に意見を提出することができます。
縦覧に供する地域計画(変更案)
地域計画(変更案)_辰野地区2504 (PDFファイル: 386.5KB)
地域計画(変更案)羽北地区2504 (PDFファイル: 409.3KB)
目標地図につきましては窓口のみの縦覧となります。
縦覧場所
辰野町役場1階・産業振興課窓口
縦覧期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和7年4月28日(月曜日)
午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日は閉庁します)
意見書について
【提出先】辰野町役場産業振興課農政係
【提出方法】1.窓口
2.郵送 〒399-0493辰野町中央1番地 辰野町役場産業振興課農政係宛
3.電子メール sangyou@town.tatsuno.lg.jp
【提出期限】令和7年4月28日(月曜日)17時15分まで
地域計画の公告・公表
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、辰野町の農地の地域計画を策定・公表します。
地域計画案の公告(縦覧期間2週間)
令和7年3月13日木曜日から3月26日水曜日まで地域計画案の縦覧を行います
【終了しました。ご協力ありがとうございました。】
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画の案を公告します。利害関係者は、当該縦覧期間満了の日までに、当該地域計画の案について、町に意見書を提出することができます。
現在縦覧を行っている地区
6、目標地図は個人情報が掲載されているため窓口のみの縦覧となります。
縦覧場所
辰野町役場1階・産業振興課窓口
縦覧期間
令和7年3月13日木曜日から令和7年3月26日水曜日、午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日は閉庁します)
意見書について
地域計画の利害関係人は、当該地域計画(案)に対し意見があるときは、意見書様式に記載のうえ、縦覧期間満了の日までに辰野町役場産業振興課に意見書を提出することができます。
地域計画の策定に係る事務手続きの変更について
辰野町では、市街化区域を除くすべての農地について、令和7年3月末までに地域計画を策定します。
地域計画の策定に伴い、「農業振興地域の農用地区域からの除外(以下「農振除外」)」や「農地転用」をする際の要件に、「地域計画の達成に支障を及ぼすおそれがないと認められること」が追加されました。そのため、農地転用の申請の前に、地域計画の変更(対象農地を地域計画から除外すること)が必要になり、事前に「地域計画の変更申出」の手続きが必要となります。地域計画の変更にあたっては、申出から公告まで2か月ほどかかります。そのため、農地転用の手続きは許可までの期間が延長となりますのでご注意ください。
地域計画の変更申請の手続きにつきましては、「農振除外(農振除外申請書)について」と「農地の転用について」をご覧下さい。
第3回 農地の地域計画策定地区懇談会開催のお知らせ
【終了しました。ご協力ありがとうございました。】
辰野町では昨年8月から9月にかけて町内11地区において地域の皆さまや農業者と地域計画の「目標地図」などについて、話し合いを行いました。
いただいたご意見を踏まえた地域計画案を作成しましたので、その説明及び意見交換のための懇談会を、下記のとおり開催いたします。多くの皆さまの、ご参加をお願いいたします。
地区 | 地区名 | 開催日 | 会場 |
川島地区 |
源上、川上、門前、一ノ瀬、 飯沼沢、下飯沼沢、渡戸 |
2月17日(月曜日) 午後7時から |
下横川営農総合センター |
辰野地区 |
唐木沢、上島、今村、小横川、 宮所、宮木、宮木高畑、新町、 神戸、向袋、下辰野、上辰野 |
2月19日(水曜日) 午後7時から |
役場2階 大会議室 |
朝日地区 |
平出下町、上町、旭町、上平出、 上野、沢底入村、日向、仲組、 神主谷、山寺、鴻の田、赤羽、 樋口、下田、万五郎、山際、 河子沢 |
2月20日(木曜日) 午後7時から |
樋口コミュニティーセンター |
羽北地区 |
羽場、北大出多屋、鞍掛、 三ツ谷、新田、原、宮下、 上垣外 |
2月25日(火曜日) 午後7時から |
北大出ふれあいセンター |
小野地区 |
旭・春宮、上町、休戸、押野、 藤沢、山口、中村、下村、下町、 新田、下雨沢 |
2月27日(木曜日) 午後7時から |
小野農民研修センター |
第3回 農地の地域計画策定地区懇談会 開催のお知らせ (PDFファイル: 125.7KB)
農地の地域計画策定地区懇談会を開催します
自分が目指す農地・農地利用について話し合いましょう!
~農地を所有する方で10年後を心配する方~
・自分たちの農地をどうしていきたいか
・地域で守りたい農地・保全したい農地はどこか
・そのために自分は何ができるか
●地域計画とは
地域の農業に関する計画であり、10年後に地域の農業をどのようにしていきたいか、農地をどのように維持して次世代につないでいくか。
という内容を、地域の皆さんの意向に基づいて策定していくものです。
●なぜ今策定するのか
基幹的農業の従事者(農業を主な収入源にしている人)は、年々減少しており、令和3年農業白書によると、2020年時点での基幹的農業従事者の65歳以上の割合は70%で、49歳以下の割合は11%であること。
長野県の場合、70歳以上の基幹的農業従事者は現在60%となっており、10年後は80歳以上が約60%となることから、今まで農地を守ってきた皆さんが現役のうちに、将来の農業・農地の方向性を決めておかなければ手遅れになってしまう恐れがあるため。
農地の地域計画策定に係る第2回地区懇談会の結果の公表について
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、第2回地区懇談会の結果について、下記の通り公表します。
【小野地区】 協議の場の結果公表 (PDFファイル: 547.3KB)
【川島地区】 協議の場の結果公表 (PDFファイル: 551.3KB)
【辰野地区】 協議の場の結果公表 (PDFファイル: 558.3KB)
【羽北地区】 協議の場の結果公表 (PDFファイル: 557.7KB)
【朝日地区】 協議の場の結果公表 (PDFファイル: 555.5KB)
第2回 農地の地域計画策定地区懇談会開催のお知らせ
【終了しました。ご協力ありがとうございました。】
第1回地域計画策定地区懇談会終了後、農家の皆様には農地の利用意向調査にご協力いただきました。その結果をふまえ、「出し手」「受け手」それぞれの立場から地域の農業を考えるため、第2回の地区懇談会を開催いたします。
それぞれの皆様のご意見や要望、地域で抱える課題、今後の地域のあり方への希望等、様々な意見を出し合って話し合う、そんな懇談会にしたいと思います。
ご家族、ご近所、関心のある方、不安を抱える方、どなたでもお気軽にご参加ください。
地区 | 地区名 | 開催日 | 会場 |
朝日地区 |
赤羽、樋口 |
8月20日(火曜日) 午後7時から |
樋口コミュニティセンター |
辰野地区 | 宮木、宮木高畑 |
8月22日(木曜日) 午後7時から |
役場2階 大会議室 |
辰野地区 | 唐木沢、上島、今村 |
8月22日(木曜日) 午後7時から |
がおん伝承館 |
川島地区 |
全地区 |
8月23日(金曜日) 午後7時から |
下横川営農総合センター |
辰野地区 | 下辰野 |
8月27日(火曜日) 午後7時から |
下辰野公民館 |
小野地区 | 全地区 |
8月27日(火曜日) 午後7時から |
小野農民研修センター |
辰野地区 | 小横川、宮所 |
8月29日(木曜日) 午後7時から |
宮所コミュニティセンター |
辰野地区 | 新町、神戸、向袋 |
9月3日(火曜日) 午後7時から |
新町コミュニティセンター |
辰野地区 | 上辰野 |
9月3日(火曜日) 午後7時から |
中央コミュニティセンター |
羽北地区 | 羽場、北大出 |
9月5日(木曜日) 午後7時から |
北大出ふれあいセンター |
朝日地区 | 平出、澤底 |
9月5日(木曜日) 午後7時から |
平出コミュニティセンター |
第2回 農地の地域計画策定地区懇談会 開催のお知らせ (PDFファイル: 462.4KB)
第1回 農地の地域計画策定地区懇談会開催のお知らせ
第1回目の懇談会は終了しました。
第1回目は下記の会場で開催します。対象地区の懇談会にご参加ください。
参集者:農地所有者、担い手、区(地区組織)、土地改良区、JA,県
・辰野地区 2月26日 月曜日 午後7時から 役場2階大会議室
・川島地区 2月27日 火曜日 午後7時から 下横川営農総合センター
・小野地区 2月29日 木曜日 午後7時から 小野農民研修センター
・羽北地区 3月4日 月曜日 午後7時から 北大出ふれあいセンター
・朝日地区 3月5日 火曜日 午後7時から 樋口コニュニティーセンター
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月14日