南海トラフ地震について
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の特別な注意の呼びかけ終了
・8月15日17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う、政府としての特別な注意の呼びかけが終了しました。
・南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生の可能性が高まっていることを示す新たな地震活動や地殻変動は観測されていません。
・住民の皆様におかれては、南海トラフの巨大地震が発生する可能性がなくなったわけではないことに留意し、地震の発生に注意しながら、通常の生活を送っていただくようお願いします。
なお、長野県は、糸魚川ー静岡構造線断層帯を震源とする地震など、南海トラフの巨大地震以外にも巨大地震発生が想定されることから、地震に対する日常的な備えを引き続き進めていただきますようお願いいたします。
地震への備えの再確認をお願いします
・一定期間地震に注意しながら日常生活を行いつつ、「地震への備えの再確認や取るべき行動のチェックリスト」(南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドラインより抜粋)などにより行動の再確認しましょう。
・大規模地震発生時は、孤立集落の発生が予想されるころから、備蓄食料や日用品、モバイルバッテリー等の資機材の配備をお願いします。
・大規模地震発生時は、土砂災害の発生が懸念されます。特に土砂災害警戒区域にお住まいの方または付近の方は、ハザードマップや避難経路を再確認しましょう。
地震への備えの再確認や取るべき行動のチェックリスト (PDFファイル: 308.5KB)
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に関する辰野町長メッセージ
住民の皆さま、辰野町長の武居保男です。
気象庁は、8月8日(木曜日)19時15分に、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。
この臨時情報は、有識者による評価検討会が、南海トラフ地震の発生の可能性が高まったと評価した場合に、国民に対し、これから1週間を基本に平時からの地震への備えを確認していただくために出す情報であり、直ちに地震が発生することを意味するものではありません。今後の情報に注意し、冷静な対応をお願いします。
住民の皆さまは、次の点について確認をお願いします。
・避難場所や避難経路の確認
・家族との安否確認手段の確認
・家具の固定の確認
・非常時持出品の確認
デマや流言に惑わされないようテレビやラジオから正しい情報の把握に努めるとともに、国や県、町からのお知らせに十分注意してください。
令和6年8月9日 辰野町長 武居 保男
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました
本日8日に、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。
南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていると考えられるとのことです。今後、1週間程度は、気象庁等が発表する情報に注意するとともに、家具の固定や食料等の備蓄など日頃の備えを再確認するなど、大きな地震に注意した安全な行動をとってください。
この記事に関するお問い合わせ先
災害対策本部 辰野町役場庁舎2F
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:FAX:0266-41-3976
更新日:2024年08月27日