10月26日執行 辰野町長選挙について
令和7年11月11日任期満了にともなう辰野町長選挙の執行日及び関係日程を令和7年2月7日開催の辰野町選挙管理委員会定例会で決定しました。詳細は随時更新していきます。
期日
執行日(投開票日) :令和7年10月26日(日曜日)
告示日(立候補届出日) :令和7年10月21日(火曜日)
立候補を予定されている方へ
立候補に関係する日程は次のとおりとなります。
立候補予定者説明会
立候補に必要な書類の交付と記載方法等の説明を行いますので、立候補を予定している人、またはその代理人は必ず出席してください。
日程:令和7年9月26日(金曜日) 10:00~12:00
場所:辰野町役場2階大会議室(第6会議室)
立候補届出書類事前審査
立候補届出を迅速かつ適正に行うため、立候補届出書類等の事前審査を行います。
日程:令和7年10月16日(木曜日)10:00~12:00
場所:辰野町役場2階大会議室(第6会議室)
立候補届出日
日程:令和7年10月21日(火曜日)
場所:辰野町役場2階大会議室(第6会議室)
投票日時
令和7年10月26日(日曜日)午前7時00分から午後7時00分まで
全ての投票所で投票終了時刻を1時間繰上げ午後7時までとしています。
有権者の皆様にはご理解をいただき時間内の投票にご協力をお願いします。当日に投票所へ行くことが出来ない方は期日前投票や不在者投票制度をご活用ください。
投票所一覧
投票所入場券記載の投票所で投票をお願いします。
投票区 | 場所 | 投票所施設名 | 住所 |
第1投票区 | 小横川 | 小横川公民館 | 辰野町大字伊那富1393-9 |
第2投票区 | 宮所 | 宮所コミュニティセンター | 辰野町大字伊那富2041 |
第3投票区 | 宮木 | 辰野町役場 | 辰野町中央1 |
第4投票区 | 新町 | 新町コミュニティセンター | 辰野町大字伊那富4678-1 |
第5投票区 | 北大出 |
辰野町地域福祉活動推進センター (北大出ふれあいセンター) |
辰野町大字伊那富8018-1 |
第6投票区 | 下辰野 | 下辰野公民館 | 辰野町大字辰野1767-2 |
第7投票区 | 平出 | 平出コミュニティセンター | 辰野町大字平出1407-1 |
第8投票区 | 赤羽 | 赤羽コミュニティセンター | 辰野町大字赤羽361-1 |
第9投票区 | 樋口 |
辰野町いきいきライフセンター (東樋口いきいき館) |
辰野町大字樋口784-2 |
第10投票区 | 万五郎 | 万五郎公民館 | 辰野町大字樋口1978 |
第11投票区 | 沢底 | 沢底公民館 | 辰野町大字沢底1761 |
第12投票区 | 上野 | 上野公民館 | 辰野町大字平出3764-1 |
第13投票区 | 上平出 | 上平出コミュニティセンター | 辰野町大字平出745-5 |
第14投票区 | 上島 |
高齢者活動・生活支援促進機械施設 (がおん伝承館) |
辰野町大字上島2446-1 |
第15投票区 | 下飯沼沢 | 下飯沼沢生活改善センター | 辰野町大字横川4893-イ |
第16投票区 | 門前 | 門前生活改善センター | 辰野町大字横川1829 |
第17投票区 | 上辰野 | 中央コミュニティセンター | 辰野町中央531-1 |
第18投票区 | 上町 | 小野上町公民館 | 辰野町大字小野1197 |
第19投票区 | 中村 | 飯沼コミュニティセンター | 辰野町大字小野3927 |
第20投票区 | 雨沢 | 雨沢公民館 | 辰野町大字小野749 |
第21投票区 | 旭 | 旭公民館 | 辰野町大字小野1326 |
期日前投票
投票日に都合の悪い方は、投票日前に期日前投票ができます。期日前投票ができる方は次のとおりです。
- 投票日当日、仕事などに従事している方。
- レジャー、旅行その他の用事で投票区の区域外にでかける方。
- 病気や怪我、出産などで歩行が困難な方。
- 他の市区町村に居住している方。 等
場所
辰野町役場第2会議室
期間・時間
10月22日(水曜日)から10月25日(土曜日)まで
午前8時30分から午後8時まで(休日含む毎日)
手続
受付で投票所入場券をご提出ください。なお、入場券下の宣誓書に住所、氏名、生年月日、投票日当日に投票できない理由を記入のうえ、期日前投票所へお持ちいただくとスムーズに投票ができます。投票所内での混雑を避けるため、事前の記入にご協力ください。
不在者投票
期日前投票制度以外にも、投票日に投票所へ行けない方のために不在者投票制度があります。
場所
出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会においてできます。
また都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホーム等の施設に入院、入所している方は、その病院等においてできます。
※投票日当日に選挙権があっても、投票日前に投票を行おうとする日にまだ選挙権が無い方(例えば投票日当日には18歳を迎えるが、投票日前においてはまだ17歳であり選挙権が無い方など)は、期日前投票ができないため、例外的に選挙人名簿登録地の選挙管理委員会において不在者投票ができます。
期間
不在者投票を行う市区町村の選挙管理委員会、又は病院等の施設へご確認ください。
手続
受付で投票所入場券をご提出ください。なお、入場券下の宣誓書に住所、氏名、生年月日、投票日当日に投票できない理由を記入のうえ、期日前投票所へお持ちいただくとスムーズに投票ができます。投票所内での混雑を避けるため、事前の記入にご協力ください。
出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会で行う場合
以下の手順で行います。投票用紙等の請求から受領までの手続きには時間がかかるため、お早めに手続きをお願いします。
1.投票用紙等を請求します
(1)郵便または窓口で請求する場合
選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会に宣誓書(兼請求書)を郵送か持参してください。(メール、ファクシミリ等不可)
宣誓書(兼請求書)様式は後日掲載します。
郵送先:〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 辰野町選挙管理委員会
(2)オンラインで請求する場合
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの「ぴったりサービス」からオンラインで請求ができます。
必要なもの
スマートフォンを使う場合
・スマートフォン向けマイナポータルアプリ
パソコンまたはタブレットを使う場合
・パソコン向けマイナポータルアプリ
・マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ
共通で必要なもの
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード
(署名用電子証明書用暗証番号6~16文字の半角英数字の入力が必要です。)
請求方法
1.マイナポータル「ぴったりサービス」にログイン
2.「手続きの検索・電子申請」に進む
3.「市区町村を選択」で長野県辰野町を選択
4.「検索条件を設定」で選挙を選択後、「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票用紙等の投票用紙等の請求」から申請
2.投票用紙等を受け取ります
投票用紙等の必要書類(投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書)を、選挙の公示日以降に滞在先に郵送します。(対面受け取りになります)。
3.滞在先の選挙管理委員会で投票します
書類一式を持って滞在先の選挙管理委員会に行き、選挙管理委員会の指示に従って投票を行なってください。
不在者投票証明書は、不在者投票証明書用封筒に入っていますが、封筒は開封しないでください。また、あらかじめ、投票用紙に候補者の氏名を記入しないでください。(記入してあると投票はできません。)
滞在先の選挙管理委員会が、辰野町選挙管理委員会へ投票用紙を送付します。これで投票が終了します。
病院や老人ホーム等の施設で行う場合
指定病院、老人ホームなどの都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設に入院、入所中であれば、その施設で不在者投票ができます。
郵便等による不在者投票
「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」をお持ちで特定の重度障害のある方や介護保険の要介護認定で「要介護5」と認定された方(原則として自書できる方。ただし上肢・視覚障害1級の方等は代理記載制度があります。)のために、自宅で投票できる郵便投票制度があります。
この手続きで投票しようとする方は、あらかじめ選挙管理委員会から「郵便投票証明書」の交付を受けておく必要があります。(代理記載の方法による投票を行うためには、その手続きも必要です。)詳しくは辰野町選挙管理委員会へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-3976
更新日:2025年03月04日