防災関係勉強会

更新日:2024年06月07日

令和6年能登半島地震被災地支援職員報告会及び防災勉強会

元日に能登半島地震が発生し、石川県の広範囲にわたり甚大な被害が発生しました。
この地震により犠牲になられた方々に対し、深く哀悼の意を表するとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
辰野町からも、長野県合同災害支援チーム「チームながの」による要請と、日本水道協会長野県支部からの要請により、被災地支援のため5隊を編成し職員14名を派遣しました。下記の日程で被災地支援に派遣された町職員による報告会を開催いたします。また、辰野町防災総合コーディネーターの有賀元栄氏による「能登半島地震から見た今後の備え」をご講演いただきますのでご参加いただき、今後の備えの参考としてください。

 

開催日 令和6年6月9日(日曜日)

時間 午前10時30分~12時頃

場所 辰野町民会館

内容 被災地支援職員報告会

(1)2/1~2/6 七尾市 給水支援 4名

(2)2/4~2/10 羽咋市 家屋調査・罹災証明 2名

(3)3/3~3/8 輪島市 避難所支援 2名

(4)3/12~3/17 七尾市 給水支援 4名

(5)4/16~4/21 輪島市 家屋調査 2名

防災勉強会

(1)「能登半島地震から見た今後の備え」

講師 辰野町防災総合コーディネーター 有賀元栄 氏

(2)ハザードマップの活用について

総務課 危機管理係

「避難所開設と運営についての勉強会」の開催について

新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、辰野町防災訓練も8月27日に通常開催することができました。これまで様々な制限が求められ、中止や規模縮小による実施であったため、各地区においても通常の防災訓練の運営には戸惑うことも多く、様々なご相談をいただきました。その中でも「避難所開設と運営についての勉強会」の要望が多かったため下記のとおり勉強会を開催いたします。今後の避難所運営の参考にしていただければと思います。

※この勉強会は、災害支援チーム・辰野助け隊「TTT」より提案を頂いた内容で実施いたしました。

開催日 令和5年10月27日(金曜日)

時 間 午後3時~4時頃

場 所 辰野町役場 2階 大会議室

講 師 辰野町防災総合コーディネーター 有賀 元栄(あるが もとえ) 氏

その他 町の備蓄食料の試食コーナーを設けます

防災に関する勉強会

近年、気候変動等の影響により災害が激甚化・頻発化しており、全国各地で大きな災害が発生しています。辰野町でも「平成18年7月豪雨」「令和3年8月の大雨」等、大きな災害が発生しています。このような状況の中で、被害を軽減し、災害を乗り切るためには、災害・防災に関する正しい知識を得て、正しく恐れることが重要です。

住民皆さんと災害・防災への知識を得るために下記のとおり勉強会を開催いたしました。

開催日 令和5年3月18日(土曜日)13時00分~15時30分

場所 辰野町役場 2階 大会議室

内容

1.防災講演会

演題 「辰野町の地形・地質から考える土砂災害と知る防災」
講演者 松澤 真(まつざわ まこと)氏

・所属 公益財団法人深田地質研究所 主査研究員

・学位 博士(理学)(2020年3月 京都大学)

演題 「災害時のトイレ対策(事前準備の大切さ)」
講演者 有賀 元栄(あるが もとえ)氏

・辰野町防災総合コーディネーター

・長野県自主防災アドバイザー

2.防災備蓄食料品の展示、試食

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理係 辰野町役場庁舎2階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-3979