小野のシダレグリ自生地
~これまでのおしらせ~
シダレグリ自生地でチョウの観察会を開催します。
小野のシダレグリ自生地においてチョウの観察会を行います。
日時:令和6年6月29日(土曜日)午前10時より(午前9時半集合)
場所:小野のシダレグリ自生地(辰野町小野楡澤5983-1)
内容:シダレグリ自生地周辺に生息する希少なチョウの観察を行います。
いきものネットワークの方に解説いただきます。
主催:町教育委員会、いきものネットワーク
雨天時は6月30日(日曜日)午前10時より開催に順延いたします。
順延の場合は、現在表示されているこのページでお知らせいたします。
シダレグリシンポジウム記録集を作成しました。
この冊子は「令和4年度 長野県地域発元気づくり支援金事業」を活用して作成しています。

シダレグリシンポジウム記録集1(表紙 ~ 40ページ) (PDFファイル: 12.8MB)
シダレグリシンポジウム記録集2(41ページ ~ 84ページ) (PDFファイル: 3.7MB)
シダレグリシンポジウム記録集3(85ページ ~ 114ページ) (PDFファイル: 4.7MB)
シダレグリシンポジウムについて、詳しくは下記をご覧ください。
「小野のシダレグリ自生地」天然記念物指定100周年記念
シダレグリシンポジウム ~天狗に好まれ、人に守られたシダレグリ~
更新:2022年1月19日
シンポジウムの動画を公開します。下記アドレスからご覧ください。
※動画:全11編 ご興味のある内容からご覧いただけます。
※パネルディスカッションは字幕付きです。
1 教育長あいさつ・基調講演1.「天然記念物の保存と活用」本間 暁 氏
シダレグリ シンポジウム1 基調講演1 本間 暁「天然記念物の保存と活用」辰野町教育委員会 教育長あいさつ(YouTubeへのリンク)
2 基調講演2「国天然記念物小野のシダレグリ自生地の現状と課題」大窪 久美子 氏
シダレグリ シンポジウム2 基調講演2. 大窪 久美子「国天然記念物小野のシダレグリ自生地の現状と課題」(YouTubeへのリンク)
3 基調講演3「シダレグリの遺伝様式と遺伝的多様性」西尾 聡悟 氏
※この動画は配信期間を終了しました。
4 報告「小野のシダレグリ自生地保存管理計画について」美馬 純一 氏
シダレグリ シンポジウム4 報告 美馬 純一「小野のシダレグリ自生地保存管理計画について」(YouTubeへのリンク)
5 事例報告1(長野県辰野町)小野のシダレグリ自生地保全友の会
シダレグリ シンポジウム5 活動事例報告1. 長野県辰野町小野のシダレグリ自生地保全友の会(YouTubeへのリンク)
6 事例報告2(岐阜県下呂市)乗政DVC
シダレグリ シンポジウム6 活動事例報告2. 岐阜県下呂市乗政DVC 竹原のシダレグリ(YouTubeへのリンク)
7 事例報告3(長野県上田市)西内のシダレグリ自生地
シダレグリ シンポジウム7 活動事例報告3. 長野県上田市丸子地域教育事務所 西内のシダレグリ(YouTubeへのリンク)
8 パネルディスカッション前編「小野のシダレグリ自生地と天然記念物のとらえ方」
シダレグリ シンポジウム8 パネルディスカッション前編「小野のシダレグリ自生地と天然記念物のとらえ方」(YouTubeへのリンク)
9 パネルディスカッション中編「保存管理と他地域の事例紹介」
シダレグリ シンポジウム9 パネルディスカッション中編「保存管理と他地域の事例紹介」(YouTubeへのリンク)
10 パネルディスカッション後編「公開活用について」
シダレグリ シンポジウム10 パネルディスカッション後編「公開活用について」(YouTubeへのリンク)
11 総括 田中 厚志 氏
シダレグリ シンポジウム11 総括文化庁文化財第二課文化財調査官 田中 厚志(YouTubeへのリンク)
YouTube 辰野町教育委員会チャンネル ←からもどうぞ
更新:2021年12月8日
小野のシダレグリ自生地パネル展@長野県立歴史館
日時:令和3年12月8日(水曜日)~令和4年2月27日
午前9時~午後4時 (注意)入館は3時30分まで
場所:長野県立歴史館 2階 常設展示室前の廊下
(住所:千曲市屋代260-6 電話番号:026-274-2000)
展示内容:自生地紹介パネル、町内写真愛好家による四季の写真、
全国のシダレグリ自生地の写真
料金:無料 (注意)常設展・特別展鑑賞の場合は別途入場料が必要
その他 :休館日は県立歴史館ホームページにてご確認ください。
更新:2021年9月13日
シダレグリシンポジウムのオンライン収録が終了しました。
現在、編集作業をおこなっています。
動画の公開が決まりましたら、こちらのページからご案内いたします。
更新:2021年8月27日
この度の新型コロナ感染症拡大状況により、オンライン配信とパネル展示に変更します。
ご来場を楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ありません。
配信については詳細未定ですが、準備が整い次第、こちらのページからご案内します。


シダレグリシンポジウムのチラシの表画像 (PDFファイル: 648.0KB)
シダレグリシンポジウムのチラシの裏画像 (PDFファイル: 444.5KB)
「小野のシダレグリ自生地」は、大正9年(1920)に国の天然記念物第1号の一つとして指定され、令和2年(2020)に指定100年の節目を迎えました。小野のシダレグリが今日に至るまで残されてきた背景には、シダレグリの遺伝的特異性に加え、地域の人々の自然観や、日々の暮らしの中で自然と関わってきた歴史がありました。この100年で、私たちの生活様式は大きく変わり、天然記念物と人との関わり方もまた大きく変化しています。次の100年後にも天然記念物を残していくために、シダレグリや天然記念物全般を取り巻く現状と課題を見つめ、未来を考えるシンポジウムを、2日間にわたって開催します。
シンポジウム オンライン配信
講演内容を後日配信します。準備が整い次第、ご案内します。
(注意)ライブ配信は実施いたしません。
パネル展示
シンポジウム会場に展示予定だったシダレグリの写真や、夏休み子ども写生会の参加者・講師の作品、文化庁の「記念物100年」展パネルなどを展示します。
スケジュールと会場
日時:9月11日(土曜日)9時~16時、12日(日曜日)9時~12時30分
会場:辰野町民会館 ホワイエ
展示内容:夏休みこども写生会の作品(参加者および講師)、日本各地のシダレグリの写真、文化庁「記念物100年」展パネル
日時:9月18日(土曜日)~23日(木曜日・祝日)9時~16時
会場:辰野美術館
展示内容:夏休みこども写生会の作品(参加者および講師)、小野のシダレグリ自生地の写真
(注意)両会場で展示内容が一部異なります。
(注意)いずれの会場も鑑賞無料ですが、美術館で常設展示を鑑賞される場合は別途入館料が必要です。
(注意)来場者は辰野町在住者、および塩尻市北小野地区在住者に限ります。((注意)県警戒レベル5の場合)
(注意)9月12日 10時50分から、ホワイエにてパネルディスカッションの収録を実施します。
主催:辰野町教育委員会
共催:辰野町、辰野町公民館
後援:長野県教育委員会、上田市教育委員会、下呂市教育委員会、(公財)八十二文化財団、信濃毎日新聞社、中日新聞社、長野日報社、市民新聞グループ(7紙)、エルシーブイ株式会社
(注釈)この事業は、令和3年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業です。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学びの支援課 文化係 町民会館1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1681
ファックス:0266-41-3379
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月02日