新町発足70周年記念特設ページ

昭和30年(1955年)4月1日、旧辰野町と朝日村が合併し、現在の辰野町が発足して以来令和7年4月をもって70年を迎えます。人で言うなら「古希」にあたるこの年を住民の皆様と分かち合い、将来への希望と誇りを持ち、忘れない1年にしてまいりたいと考えています。様々な事業と行事を考えてまいりますので住民の皆さんもぜひご参加ください。
以下の記載の記念式典については内容の一部が変更となりました。
新町発足70周年記念式典(記念演奏)のお知らせ
辰野町の新町発足70周年を記念し、令和7年6月15日(日曜日)に記念式典及び記念演奏を開催します。
記念演奏は、たつのふるさとパートナーであります、ボサノバフルート奏者、赤羽泉美氏による演奏を予定しています。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
日程
令和7年6月15日(日曜日)
会場
辰野町民会館
スケジュール
- 記念式典(12:00~受付)
13:00~ 記念式典
14:00 記念式典終了
- 記念演奏
14:15~ たつのふるさとパートナー 赤羽泉美氏
15:15 記念演奏終了
内閣官房参与 辰野町町政特命参与 飯島勲氏による記念講演「リーダーの掟」は、都合により開催を見合わせることとなりました。ご聴講予定の皆様にはご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。
その他
参加費:無料
申し込み:不要
ご来場いただいた皆様に下記の記念品をお配りいたします。(無くなり次第終了)
・トートバック
・クリアファイル
・新町発足70周年記念ロゴ缶バッジ 等
新町発足70周年記念ロゴマークが決定しました!

新町発足70周年に向けて、気運の醸成や発信力を高めるため、辰野美術館で展覧会を開催した「ひこねのりお」さんにロゴマークの作成を依頼したところ快く引き受けていただきました。
「ひこねのりお」さんは辰野美術館での展覧会で、歴代最多となる来場者数を記録しております。
「ひこねのりお」さんに作成いただいたロゴマーク原案は、町内の小学校に通うすべての児童を対象にアンケートを実施して、1つのロゴマークに決定しました。
「辰」の愛称が(たつまる)に決定しました!
「ひこねのりお」さんに作成していただいたロゴに施されている「辰」の愛称が下記のとおりとなりました。
●「辰」の愛称…たつまる
「たつまる」のロゴデザインを使用する方は、以下に記載の手続きをよろしくお願いいします。
新町発足70周年記念ロゴマークの使用について
使用手続き
・申請
事前(使用のおおむね1週間前まで)にロゴマーク使用申請書(様式第1号)、使用イメージが分かる資料を提出するか電子申請にて提出をお願いします。
辰野町新町発足70周年記念ロゴマーク使用取扱要綱(PDFファイル:164.2KB)
・審査及び配布
申請に基づき配布の可否を審査し、使用を承認した場合は申請者に許可書ともにロゴマークのデータを送付します。
※ロゴマークのデータは、JPEG形式もしくはpsd形式の2種類です。

辰野町新町発足70周年記念冠事業を募集します!
新町発足70周年の記念すべき年を町民の皆様と一緒に盛り上げるため、事業名等に「辰野町新町発足70周年記念」の冠を付して実施する冠事業を募集します。詳しくは、辰野町新町発足70周年記念冠事業取扱要領をご確認ください。
対象事業
1. 多くの町民や企業等が交流できる事業
2. 町民自らが積極的に参加又は協力し参画できる事業
3. 令和7年4月1日から令和8年3月31 日までに実施完了する事業
申請方法
事業実施前に、下記の申請書を辰野町役場まちづくり政策課までメール、郵送、または直接窓口へご提出ください。
(様式第1号)辰野町新町発足70周年記念冠事業承認申請書(Wordファイル:20.7KB)
郵送先:〒399-0493 辰野町中央1番地 辰野町役場まちづくり政策課あて
メール :tyakuba@town.tatsuno.lg.jp
持参:辰野町役場まちづくり政策課(庁舎2階:土、日、祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで)
その他
- 補助金等の交付はありません。
- 事業完了後は、(様式第5号)辰野町新町発足70周年記念冠事業実施報告書(Wordファイル:16.5KB)を辰野町役場まちづくり政策課までメール、郵送または直接窓口へご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-3976
更新日:2025年05月02日