川島小学校の今後のあり方について
川島小学校は小規模特認校制度により学校区外からも通学ができ、自然豊かで静かな川島の地にある、小さいながらも温かく特色のある小学校です。
児童数11名(令和3年9月1日現在は、学級数3、当年度1・2年、3・4年、5・6年の複式学級)の過小規模校であるために、児童数の多い学校と比べ良いところもありますが、短所や懸念される部分もありますので、本校の長所短所の両面・他校との違い、特色をあらかじめ充分に理解したうえで、通学を検討してください。
学校ボランティアなどを通じ、地域の皆さんが学校を大切に思い、それぞれの立場で応援しています。
近年、児童数が急激に減少するなかで川島小学校の今後のあり方について議論されています。
川島小学校統廃合実施方針(案)に関するパブリックコメント(意見募集)の実施について
【注意】パブリックコメントは終了しました。
辰野町、町教育委員会では、川島小学校の統廃合について、これまでに地元説明会や地元懇談会、保護者説明会を開催してまいりました。これらを踏まえこの度「川島小学校統廃合実施方針(案)」をまとめました。
以下のとおり本案に関するパブリックコメント(意見募集)を実施いたします。
町民の皆さまから広く意見を募集しますので、以下の要領によりご提出をお願いします。
1.ご意見を募集する案件名
川島小学校統廃合実施方針(案)
※今回ご意見をいただく項目は、次の6項目に限ります。
2.川島小学校の統合先
3.統廃合に向けての準備
4.統廃合の具体的な配慮事項
5.統廃合後の就学についての配慮事項
6.川島区に住所を有し、現在辰野西小学校に通っている児童への配慮事項
7.その他
2.公表する関係資料
川島小学校統廃合実施方針(案) (PDFファイル: 184.4KB)
3.意見の募集等
■募集期間
令和4年10月21日(金曜日)~11月7日(月曜日)
■意見等を提出できる方
川島区に住所を有する方及び保護者
辰野町に住所を有する方、町内事業者、町内通勤者及び通学者
■公開場所
辰野町ホームページ
辰野町教育委員会事務局での閲覧(町民会館)(平日8時30分~17時15分)
■意見等の提出方法
意見提出様式 「川島小学校統廃合実施方針(案)への意見」を使用してください。
(任意様式で提出する場合にも氏名・住所・連絡先・該当項目の明記をお願いします)
(1)郵 送 〒399-0493 辰野町中央1番地 辰野町教育委員会こども課学校教育課係 宛
(2)持 参 同上(平日8時30分~17時15分)
(3)メール gakkou@town.tatsuno.lg.jp
(4)ファックス 0266-41-3379
(5)ながの電子申請(https://s-kantan.jp/town-tatsuno-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=27364)
「川島小学校統廃合実施方針(案)への意見」提出様式 (PDFファイル: 198.3KB)
「川島小学校統廃合実施方針(案)への意見」提出様式 (Wordファイル: 22.3KB)
4.その他
●お寄せいただいたご意見等については、個人情報(氏名・住所・連絡先)を除いて町ホームページに公表する予定です。なお、氏名・住所・連絡先については、ご意見の内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では一切使用しません。
●ご意見に対して個別には回答しませんのでご了承願います。
5.パブリックコメントに寄せられた意見と教育委員会の考え方
川島小学校統廃合実施方針(案)に関するパブリックコメントに寄せられた意見と教育委員会の考え方について公表します。
川島小学校統廃合実施方針(案)に関する意見と回答 (PDFファイル: 868.7KB)
川島小学校統廃合問題に関する地元懇談会
資料5)教育委員会資料 (PDFファイル: 145.2KB)
一般的に小規模校で見られる傾向
- 一人一人に目が行き届きやすく、家庭の状況も把握しやすい
- 個を重視した教育活動をしやすい
- 異年齢での活動や協働学習がしやすい
- 学級内や校内では、意見・感想を発表できる機会が多い
- さまざまな活動において一人一人がリーダー役を努める機会が多くなる
- 教材教具などを各々に行き渡らせやすい運動場や体育館等施設を余裕をもって使える
- 野球・サッカーなどの球技や合唱・合奏など集団で練り上げる学習の実施が困難
- 協働的な学習で取り上げる課題に制約が生まれる
- 男女比の偏りが生じやすい
- 進学等で、集団に入ったときの適応・自己表現力が弱い
- 一部の児童の言動等で、学級・学校全体が影響を受けやすい
- 多様な考えに触れる機会が少なく、社会性・規範意識を身につけ切磋琢磨する教育活動がしずらい
7~8、10~11の補足…川島小学校では、ICT設備の活用等により町内小学校との交流の機会を設けています。
川島小学校の特色
川島小学校については、次のリンクの「川島小学校ホームページ」をご覧ください。
手続等のご案内
小学校の指定校変更については、次のリンクの「小学校の指定変更をするときは」をご覧ください。
川島小学校の今後についての地区別説明会
令和3年4月の辰野町総合教育会議で町長が表明した「川島小学校の今後についての考え」に関する地元川島区民の方を対象した地区別説明会を6会場で開催しました。
- 令和3年7月 2日(金曜日)19時~ 川上生活改善センター
- 令和3年7月 6日(火曜日)19時~ 門前生活改善センター
- 令和3年7月 7日(水曜日)19時~ 一ノ瀬介護予防センター
- 令和3年7月 8日(木曜日)19時~ 下横川営農総合センター
- 令和3年7月15日(木曜日)19時~ 下飯沼沢介護予防センター
- 令和3年7月16日(金曜日)19時~ 渡戸介護予防センター
資料1)川島小の今後についての説明 (PDFファイル: 823.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校支援課 学校教育係 町民会館1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1681
ファックス:0266-41-3379
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月13日