ごみ・資源分別収集のきまり(収集日程)

更新日:2025年03月28日

ごみ・資源物の分別やルール順守にご協力ありがとうございます。分別方法についてわからないものは、このページにある手引きの他、辰野町の公式LINEでも調べることができます。

計画収集(収集ステーションに出すごみ・資源物)

収集日程

令和7年度のごみや資源物の収集日程については下のリンクからご覧ください。
(廃食用油、小型家電、充電池は常に回収を行っています。拠点回収のページをご覧ください。)

処理施設の基幹改良運営整備工事に伴い不燃物の収集がない月があります。ご注意ください。

燃やせるごみ (指定ごみ袋購入チケットが必要です)

出せるもの 紙くず類、生ごみ、布類、草木類、ゴム製品、皮革製品類、汚れの落ちないプラスチック製品

出せないもの 資源化できるプラスチック類や古紙類、金属やガラス、陶器類、指定袋に入らない大型のごみ

出し方

  • 氏名を書いた指定袋に入れて、各地区の決められた収集ステーションに出す
  • 剪定枝は長さ50センチメートル・直径10センチメートル未満に切る
  • 長いもの、幅の広いごみは、最も長い辺が50センチメートル未満になるように切る
  • 生ごみは十分に水切りする

燃やせないごみ (指定ごみ袋購入チケットが必要です)

出せるもの ガラス類、陶磁器類、金属類(金属との複合製品で分離ができないもの)

出せないもの 家電リサイクル法対象製品(テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)、パソコン、乾電池、蛍光管、水銀使用製品(体温計など)、処理困難物、危険物、事業系廃棄物

出し方

  • 氏名を書いた指定袋に入れて、各地区の決められた収集ステーションに出す
  • スプレー缶は使い切り、2か所以上穴をあけて出す。ライターはガスを使い切る
  • 電池は取り除く
  • 長い物や幅の広いごみは最も長い辺が50センチメートル未満に解体する

資源プラスチック

出せるもの プラスチックのみでできた製品、プラスチック製容器包装

出せないもの ペットボトル(本体)、医療系廃棄物、汚れが残っているもの、金属やゴムなどがついているもの、最も長い辺が50センチメートル以上あるもの、硬い素材で厚さが5ミリメートル以上あるもの

出し方

  • 氏名を書いた資源プラスチック収集袋に入れて各地区の決められたステーションに出す
  • レジ袋など、他の小袋にまとめたものは小袋から出す(二重袋の禁止)
  • 賞品のバーコードなどのシールははがさなくてもよい

ネット・コンテナ回収(びん・缶・ペットボトル)

出せるもの 清涼飲料水、食品、酒類、医薬品、調味料などが入っていたびんや缶、ペットボトル

出せないもの 食品以外(化粧品、塗料、燃料など)が入っていたもの、汚れが落ちないもの、耐熱ガラスびん、割れたびん、ボトル缶のキャップ、海外製の色付きペットボトル、工作で切ったり色を塗ったりしたペットボトル

出し方

  • 不燃物と同じステーションのコンテナ・ネットに出す
  • 中身は使い切り、軽くゆすいで乾かす(びん、缶、ペットボトル共通)
  • びんはキャップをはずし(紙ラベルはそのままでよい)、無色、茶色、その他の色に分ける
  • 缶はアルミ缶とスチール缶に分ける
  • ペットボトルはキャップとラベルを取る(口元のリングや取っ手は外さなくてよい)

古紙・古布

古紙

出せるもの 段ボール、新聞紙、雑誌、牛乳パック、シュレッダーごみ、その他の紙(雑紙)

出せないもの 汚れた紙、油紙、臭いのついた紙、防水加工紙、ビニール・アルミコート紙(銀色)、シール台紙、写真紙、アルバム、和紙(習字紙など)、圧着はがき、点字紙、ペーパータオル、ティッシュ

出し方

  • 燃やせないごみと同じステーションに出す
  • 種類ごとひもで十字にしばる(ガムテープは使わない。)
  • 牛乳パックは洗って切り開き乾かしてから縛る
  • 雑紙は紙袋に入れ袋の上から縛る(こぼれ防止)
  • シュレッダーごみは雑紙とは別の紙袋(段ボール箱でも可)に入れ、表に「シュレッダーごみ」と明記する
  • 水に濡れないようにする
古布

出せるもの…まだ着られる夏物衣料と綿製品(夏物衣料は、洗濯済みでタンスにしまえる程度のもの)

出せないもの…ボタンやファスナーなどがない夏物衣料、汚れや破れがひどい綿製品

出し方

  • 燃やせないごみと同じステーションに出す
  • 氏名を書いた透明なビニール袋に入れる
  • 水に濡れないようにする

蛍光管・乾電池

蛍光管

出せるもの 直管形蛍光管(120センチメートルまで)丸管型蛍光塔管(直径38センチメートルまで) 水銀ランプ

出せないもの 割れた蛍光管、電球、グロー球

出し方

  • ガムテープや紐で縛らない、箱から出す
  • 蛍光管回収の日に決められた回収場所のコンテナに出す
乾電池

出せるもの アルカリ電池、マンガン電池、ボタン電池、充電式電池、モバイルバッテリー、加熱式(電子)タバコ、水銀体温計

出せないもの 自動車用バッテリー

出し方

  • 袋や箱に入れたまま出さない
  • 乾電池回収の日に決められた収集場所のコンテナに出す

 

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課 生活環境係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575