辰野町農業委員会からのお知らせ

更新日:2025年03月13日

令和7年度農業者年金オンラインセミナーの開催について

今回のセミナーでは、農業者年金の特徴やiDeCoの特徴などについて解説します。セミナー中は、リアルタイムで質問も受け付けます。農業者年金とiDeCoの違いを知りたい農業者の方や投資・運用などに興味がある農業者の方は、この機会に是非ご参加ください。

 

開催日時:5月29日(木曜日)15時~16時

開催方法:Zoomウェビナー(オンライン開催)

お申込み方法:下記チラシの2次元コードを読み取っていただくか、URLより予約フォームからお申込みください。

農業者年金オンラインセミナーアーカイブ動画配信中

令和6年12月11日に開催された、令和6年度農業者年金オンラインセミナーのアーカイブ動画が農業者年金基金HPに公開されました。

以下からご覧ください。

令和6年度農業者年金オンラインセミナー(アーカイブ動画)

令和6年度農地パトロール実施について

農地パトロールは農地の利用促進につなげるための情報集を目的に、毎年1回農業委員会が実施しているものです。

1.地域の農地利用の確認

2.遊休農地の実態把握

3.違反転用の発生防止・早期発見

を調査目的とし、農業委員、農地利用最適化推進委員、役場産業振興課農政係の職員が町内の全農地を対象にパトロールいたします。

その際、確認のため農地に入らせていただいたり、写真を撮らせていただくことがありますのでご理解いただきますようお願いいたします。

【終了しました。ご協力ありがとうございました。】

確認日 地区名 開始時間 終了時間(予定)
9/9(月曜日) 1 新町・神戸・宮木 9:00 15:00
9/10(火曜日) 1 赤羽・樋口 9:00 15:00
  2 澤底 13:00 16:00
9/11(水曜日) 1 川島 9:00 15:00
9/12(木曜日) 1 羽場・北大出 9:00 16:00
9/13(金曜日) 1 小横川 9:00 12:00
  2 小野 10:00 15:00
9/17(火曜日) 1 上平出・平出 9:00 12:00
  2 鴻ノ田・平出上野 13:00 16:00
9/19(木曜日) 1 上下辰野 9:00 16:00
9/24(火曜日) 1 今村・上島・唐木沢・宮所 9:00 12:00

天候や実施状況等により、日程が変更となる場合があります。

令和6年度 農地相談会の開催について

辰野町農業委員会では、原則として毎月1回第3水曜日(都合により変更となる場合あり)の10時から12時まで、町役場内で農地相談会を開催しています。

自分の農地を誰かに耕作してもらいたい、農業を始めてみたいがどうしたら良いか分からないといった農地に関する困りごと等を農業委員会に相談してみませんか。

令和6年度も引き続き下記日程にて農地相談会を行います。

 

日時:4月17日、5月15日、6月19日、7月17日、8月21日、9月18日、10月16日

11月20日、12月18日、1月15日、2月19日、3月19日

場所:辰野町役場内会議室

対応者:農業委員・農地利用最適化推進委員 各1名

※必要に応じて農業委員会事務局職員も参加

その他:費用無料、予約不要

※日時は、スケジュールの都合で変更となる場合あり

 

農業委員会の委員が仲介して農地の貸借が成立した事例紹介

「辰野町でワイン用のブドウを作りたい」との思いを強く持って農地を探されていた「キリノカ」の沼田実さんから相談を受け、農業委員が遊休農地を中心に農地を探し、所有者や耕作者等と交渉しながら貸借のマッチングを行いました。そして、当農業委員の活動が実を結び、令和2年から「キリノカ」は辰野町の小野地区でワイン用ブドウの苗木を栽培中です。

栽培の様子や将来計画等に関するYou Tube動画は、以下のアドレスからご覧ください。

関連リンク

辰野町の農地賃借料情報(令和4年分)

平成21年12月に農地法が改正されたことに伴い、従来の標準小作料が廃止されました。
その代わりとして、農業委員会が農地の賃借料情報の提供を行うこととなりました。
 

この賃借料情報は、毎年1月から12月までの間に農業経営基盤強化促進法(利用権)により権利が設定された実勢賃借料を集計したものです。賃借料を決定する際の判断材料としてご活用ください。
 

なお、この賃借料情報は、実際に賃貸借された農地に関してのデータを集計したものであり、拘束力を持つものではありません。実際の契約に際しては、農地等の条件に応じて貸し手、借り手の双方でよく話し合い、互いに納得した上で賃借料を設定してください。

遊休農地の発生防止・解消にご協力お願いします!

令和6年度に行った農地パトロールで把握された辰野町内全域の遊休荒廃農地は次のとおりです。


面積 517,739平方メートル(51.77ヘクタール)
筆数844筆

 

農地は1年以上放っておくと雑草が生い茂り、元に戻すのに大変な労力が必要となります。
また、雑草の生い茂った農地は見た目が悪いだけでなく、有害鳥獣の隠れ場所やゴミの不法投棄の現場となりやすくなる、病害虫発生や火災発生の原因となるなど周辺農地や住民の方にも大変な迷惑をかけることになりかねません。農地の利用に関しまして、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

農地についてのご相談は、地元農業委員・農地利用最適化推進委員または農業委員会事務局までお気軽にどうぞ。

農地でないのに農家台帳に載っている土地について

令和6年3月には、農地基本台帳の提出にご協力いただきありがとうございました。

 

「現況が農地ではないのに、毎年、台帳に載ってきている」という土地はありませんか。それは、登記地目が未だ農地(田・畑)の土地です。土地の登記地目は 所有者の方が地目変更登記手続きをすることが義務付けられています。

現況が農地以外の状態になっている土地について、詳しくお話をお聞きし、現地を確認することで、地目変更登記手続きに使用できる証明書を発行することもできます。

 

詳しくは、地元農業委員・農地利用最適化推進委員、農業委員会事務局までお気軽にどうぞ。

全国農業新聞を購読しませんか

全国農業新聞は、全国農業会議所の発行する週刊新聞です。

 

農業・農村・農政の動きをタイムリーにお届けする農業者及び就農意向をお持ち方・企業必読の新聞です。 また、農業関係者のみならず、地域創生、6次産業、食育等地域や食に関心のある方にも役立つ情報が満載です。1週間の出来事をまとめて読むことができ、農政解説や農村現場の動きを分かりやすく掲載しているため、普段忙しい方にも自信を持ってお薦めできる新聞です。

 

月4回金曜日の発行でB3版10から14頁程。購読料は月額700円(送料、税込み)。

ご購読のお申込みは、農業委員会事務局まで。

関連リンク

農業者年金加入のごあんない

農業者年金は、国が支える、安心が大きくなる、積み立て式の年金です。国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の方(要件を満たせば65歳未満の方)ならどなたでも加入できます。農地を持っていない農業者、配偶者・後継者などの家族従事者も加入できますので、今から始めて老後への備えをお勧めします。

農業者年金には次のような特徴があります。

 

  • 積み立て方式で安心!少子高齢化に強い!
    保険料を支払っている方の数や年金を受給している方の数がどのように変化しても、その影響を受けない財政的に安心した制度になっています。

 

  • 自由に保険料を設定できます!
    保険料は経営状況や老後の生活設計に基づいて自由に設定できます。月額2万円(要件を満たせば1万円)を基本として、千円単位で最高6万7千円まで自由に選択でき、随時変更が可能です。また、1度やめても再度加入ができます。

 

  • 終身年金で80歳までの保証つき!
    年金は生涯受給できます。仮に加入者・受給者が80歳前になくなった場合でも、死亡した翌月から80歳までに受け取れるはずであった農業者老齢年金相当額が、死亡一時金として遺族に支給されます。

 

  • 税制優遇だから節税効果が大きい!
    支払った保険料は全額社会保険料控除の対象なので、所得税や住民税の節税につながります。払った保険料の15%〜30%程度の節税につながります。さらに、将来受け取る農業者年金にも、公的年金等控除が適用されます。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 辰野町役場庁舎1階 産業振興課内
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか