介護保険制度
私たちの住んでいる町(辰野町)が保険者となって運営します。
40歳以上の人が被保険者(加入者)となり保険料を納め、介護保険が必要と認定されると介護サービスを利用することができます。
介護サービスの内容やサービスを提供する事業所、そのほか辰野町内の生活支援サービス等の情報について、ひとつにまとめたパンフレットを作成しておりますのでご活用ください。
「もっと身近に わたしのまちの暮らしのサービス」(辰野町)(PDFファイル:3MB)
※パンフレット内に記載の「辰野町地域包括支援センター」が、令和6年4月より「辰野町高齢者相談支援センター」に名称変更となりました。
介護保険サービスを利用できる人
- 65歳以上の方
- 40歳以上65歳未満の方で、特定疾病の基準を満たしている方
介護保険サービスを利用するまでの流れ
- 相談・申請
本人または家族などが、保健福祉課もしくはマイナポータルで「要介護認定」の申請をします。 - 認定調査
心身の状況について、町の調査員が自宅などに訪問し、本人や家族から聞き取り調査を行います。調査は、全国共通の調査票に基づき行われます。
また、申請時に指定した主治医に心身の状況についての意見書を作成してもらいます - 要介護認定審査
認定調査の結果や主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会が、どのくらい介護が必要かなどを審査・判定します。
認定結果が「認定結果通知書」で通知され、要介護状態区分が記載された介護保険証が交付されます。 - ケアプラン作成
本人や家族の希望を聞きながらケアマネジャーが利用限度額に応じてサービス利用計画を立てます。 - サービスを利用する
サービス計画にそって介護サービスを利用します。利用料は、所得に応じ1割~3割の自己負担になります。
介護保険関係各種申請について
介護保険に関する下記手続きにつきましては、辰野町役場保健福祉課窓口で申請を受け付けているほか、マイナポータルからも申請することができます。
- 要介護認定・要支援認定 新規申請
- 要介護認定・要支援認定 区分変更申請
- 居宅(介護予防)サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出
- 介護保険被保険者証の再交付申請
- 介護保険負担割合証の再交付申請
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請(※町から申請書が届いた方)
- 介護保険負担限度額認定申請
- 転入時の要介護・要支援認定申請(転入継続手続き)
下記の手続きに関しては担当のケアマネジャーへ事前にご相談ください。
- 住宅改修費支給申請
- 福祉用具購入費支給申請
要介護認定・要支援認定の更新申請について
該当となる方には、認定有効期間満了の約2か月前に介護保険係から「要介護認定・要支援認定 更新のお知らせ」を送付いたします。
※要介護認定・要支援認定の更新申請について事前申請は不要です。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 介護保険係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日