高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの予防接種が国の法に基づく定期接種となります。
この予防接種は、主に個人の疾病予防のために行うもので、接種を受ける義務はありません。
接種を希望される対象者の方は、下記厚生労働省のリーフレットもご覧いただき、ワクチンの効果や副反応について十分に理解したうえで接種をお受けください。
(注意)医療機関への事前の予約が必要です。
対象者
接種日において辰野町内に住民登録があり、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかに該当する方
1. 65歳(昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生)
2. 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害のある、身体障害者手帳1級をお持ちの方
注:70・75・80・85・90・95歳、100歳以上の方には経過措置があります。
経過措置について
令和7年度から令和11年度までの5年間65歳以上(令和7年4月1日現在)の方について経過措置が5年間あります。
以下の年度に公費で接種を受けることができます。
R7対象 | R8対象 | R9対象 | R10対象 | R11対象 | |
65歳 |
S35年4月2日 ~ S36年4月1日 |
S36年4月2日 ~ S37年4月1日 |
S37年4月2日 ~ S38年4月1日 |
S38年4月2日 ~ S39年4月1日 |
S39年4月2日 ~ S40年4月1日 |
70歳 |
S30年4月2日 ~ S31年4月1日 |
S31年4月2日 ~ S32年4月1日 |
S32年4月2日 ~ S33年4月1日 |
S33年4月2日 ~ S34年4月1日 |
S34年4月2日 ~ S35年4月1日 |
75歳 |
S25年4月2日 ~ S26年4月1日 |
S26年4月2日 ~ S27年4月1日 |
S27年4月2日 ~ S28年4月1日 |
S28年4月2日 ~ S29年4月1日 |
S29年4月2日 ~ S30年4月1日 |
80歳 |
S20年4月2日 ~ S21年4月1日 |
S21年4月2日 ~ S22年4月1日 |
S22年4月2日 ~ S23年4月1日 |
S23年4月2日 ~ S24年4月1日 |
S24年4月2日 ~ S25年4月1日 |
85歳 |
S15年4月2日 ~ S16年4月1日 |
S16年4月2日 ~ S17年4月1日 |
S17年4月2日 ~ S18年4月1日 |
S18年4月2日 ~ S19年4月1日 |
S19年4月2日 ~ S20年4月1日 |
90歳 |
S10年4月2日 ~ S11年4月1日 |
S11年4月2日 ~ S12年4月1日 |
S12年4月2日 ~ S13年4月1日 |
S13年4月2日 ~ S14年4月1日 |
S14年4月2日 ~ S15年4月1日 |
95歳 |
S5年4月2日 ~ S6年4月1日 |
S6年4月2日 ~ S7年4月1日 |
S7年4月2日 ~ S8年4月1日 |
S8年4月2日 ~ S9年4月1日 |
S9年4月2日 ~ S10年4月1日 |
100歳 |
T14年4月2日 ~ S1年4月1日 |
S1年4月2日 ~ S2年4月1日 |
S2年4月2日 ~ S3年4月1日 |
S3年4月2日 ~ S4年4月1日 |
S4年4月2日 ~ S5年4月1日 |
101歳以上 | T14年4月1日以前生 | ― | ― | ― | ― |
接種費用
助成をうけられるのはどちらか一方のワクチンを一生に1回です。
ワクチンの種類 (販売名) |
自己負担額 | 接種回数 | その他 |
生ワクチン (ビケン) |
1回につき4,000円 |
1回 |
他のワクチンを接種する場合は 27日空けて |
不活化ワクチン (シングリックス) |
1回につき10,700円
|
2回 |
1回目の接種後2ヵ月空けて 2回目を接種 |
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
注意事項
- 過去に1回でも接種されたことがある方は定期接種の対象外となります。
- 上記接種期間内に接種できなかった場合、その後の接種については全額自己負担(生ワクチン:おおむね8,000円程度、不活化ワクチン:おおむね22,000円程度/回)となります。
- ワクチンが2種類あります。主治医とよくご相談の上接種をしてください。
実施方法
協力医療機関へ予約したうえでお出かけください。
持ち物
- 予診票
- 健康保険証
- 接種費用 (ご自身の打たれるワクチンの接種費用をお持ちください)
実施医療機関
任意の帯状疱疹ワクチン予防接種費用一部助成について
町では、公費の帯状疱疹ワクチン予防接種費用の対象外の方を対象に、帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成を行っています。
定期の予防接種とは自己負担額が異なります。ご自身の体調等主治医とご相談上、必要な接種についてのご判断をお願いします。
任意予防接種の助成について詳しくは こちら
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月20日