証明書コンビニ交付サービス
証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードや住民基本台帳カードをお持ちの方は各種証明書を全国のコンビニエンスストア等で発行することができます。いつでもどこでもご利用いただけるほか、手数料の割引もありますので、この機会にご利用ください。
(注意)平成30年12月までにマイナンバーカードを交付された方はカードに搭載されているアプリケーションの更新手続きが必要になります。お手数ですが本ページ内「コンビニ交付アプリケーションの更新手続きについて」にある必要書類を持参の上、役場総合窓口までお越しください。


- 「住民票の写し」「印鑑登録証明書」に加え、「戸籍証明書」「町県民税課税(所得)証明書」を全国のセブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・セイコーマート・イオンリテール等に設置してあるマルチコピー機により取得することができます。
- サービスを利用するには、自動交付機利用機能が付いた「住民基本台帳カード」又は「マイナンバーカード」が必要です。ただし、住民基本台帳カードをお持ちの方は、戸籍証明書および所得(課税)証明書を取得することはできません。
取得できる証明書
取得できる証明書 |
住民票の写し | 印鑑登録証明書 |
戸籍証明書 |
町県民税課税(所得)証明書 |
---|---|---|---|---|
利用条件 |
辰野町に住民登録がある方 |
辰野町に印鑑登録がある方 |
辰野町に本籍がある方もしくは利用登録申請をされた方 |
賦課期日(1月1日)時点と申請時に辰野町に住民登録がある方で、所得のある方 |
手数料 |
1通250円 |
1通250円 |
1通400円 (附票:250円) |
1通250円 |
利用時間:6時30分~23時(システムの保守点検日を除く)
(注意)証明書はすべて最新(年度)のみ取得可能です。
(注意)専用の通信ネットワークを利用していますので、個人情報は守られます。
マルチコピー機画面のご案内
「行政サービスボタン」を押すと、以下の画面が表示されます。

行政サービス選択画面
各種証明書を交付したい方は「証明書交付サービス」ボタンを押してください。
本籍地が辰野町以外の方で、本籍地の戸籍証明書の取得をしたい場合は、「戸籍証明書交付の利用登録申請」ボタンを押して、利用登録申請をしてください。
(注意)本籍地市区町村によってはコンビニ交付サービスに対応していない場合がございます。本籍地の市区町村にお問い合わせください。
(注意)「戸籍証明書交付の利用登録申請」の方法につきましては、下記のリンクを参照ください。
本籍地の戸籍証明書取得方法(コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付)

証明書交付サービス選択画面
(注意)住民票の写し・印鑑証明・所得(課税)証明書を取得される方は「お住まいの市区町村の証明書」ボタンを押してください。住所地と本籍地が辰野町の方の戸籍証明書・戸籍の附票の写しも、こちらから取得できます。
(注意)住所地が辰野町で本籍地が他市町村の方の戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得したい方は、「他市区町村の証明書(お住まいの市区町村以外の証明書)」ボタンを押してください。なお、戸籍証明書交付の利用登録申請が必要です。
(注釈)本籍地市町村によっては戸籍証明書を取得できない場合がございます。本籍地市町村へお問い合わせください。
コンビニ交付アプリケーションの更新手続きについて
平成30年12月までに交付したマイナンバーカードにつきましては、現在、住民票の写しと印鑑登録証明書のみ取得いただける設定となっておりますが、サービスの拡大にあたり、アプリケーション更新のお手続きが必要になります。つきましては、お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記の書類を持参の上、役場総合窓口までお越しください。なお、アプリケーションの更新は原則ご本人の受付になります。
カードを更新しない場合、戸籍証明書と課税(所得)証明書のコンビニ交付はご利用いただけませんのでご注意ください。なお、カードを更新しなくても、従来どおり住民票の写しと印鑑登録証明書のコンビニ交付はご利用いただけます。
本人が来庁する場合
下記の書類を持参の上、役場総合窓口までお越しください。
- 個人番号(マイナンバー)カード
- 印鑑(認印可)
- 個人番号カード多目的利用変更申請書
(注意)申請人欄のみご記入ください(本人来庁の場合は暗証番号は必要ありません)
代理人が来庁する場合
原則申請人ご本人に来庁いただきますが、どうしてもご本人が来られない場合、下記の書類を持参の上、役場総合窓口までお越しください。
- 申請人のマイナンバーカード
- 印鑑(認印可)
- 代理人の本人確認書類
(注釈)運転免許証・マイナンバーカード等の顔写真入り身分証明書1点 もしくは 保険証・年金手帳等の顔写真入りでない身分証明書2点
- 個人番号カード多目的利用変更申請書(窓口にも用意しております)
(注釈)申請人欄とあわせて委任状もご記入ください。
(注釈)申請人が入院等で来庁できず、暗証番号もわからない場合は、申請人の来庁が困難であることを明らかにする資料をご提出ください。(診断書・施設・病院等に入所または入院していることを証する書類など)
個人番号カード多目的利用変更申請書 (PDFファイル: 147.2KB)
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-0575
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年01月15日