【私の撮っておき!】七蔵寺と石造物

私の撮っておき!
この特集では、いいまちたつの知らせ隊のとっておきスポットを紹介します。
ぜひ皆さんも写真におさめてみてください。

第五弾は「七蔵寺と石造物」です。
七蔵寺は上辰野の大蔵山中腹にあり、天平年間に行基菩薩によって建立されたと伝わっています。
何度か火災にあっていますが、小笠原氏などの保護も受け、僧の修行寺としても栄え、本尊薬師は伊那郡三薬師の一つで名刹として知られた。
現在の本堂は明治二年に再建されました。
七蔵寺周辺には「百体観音」と呼ばれる 西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所、それぞれの霊場の観音像百基が横一列に並んで建てられています。五輪塔や石仏、弘法大師供養塔なども建てられています。
1. 七蔵寺入り口
七蔵寺へのスタート地点です。
2. 七蔵寺階段
七蔵寺まで続く階段です。趣が感じられます。
3. 七蔵寺
七蔵寺は約1200年前から続く、伊那谷でも由緒あるお寺です。
寺宝・秘仏
- 銅製御正体(県宝)
- 懸仏(町文化財)
- 鰐口(町文化財)
- 木造僧形座像(町有形文化財)
- 七蔵寺縁起巻物一巻
ギャラリー






この記事に関するお問い合わせ先
辰野町観光協会事務局 辰野町役場庁舎1階 産業振興課内
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月01日