ソルガム通信

更新日:2025年03月18日

ソルガム(たかきび)栽培について

辰野町農業委員会では、遊休農地発生防止・解消活動の一環として「ソルガム(たかきび)栽培」普及活動に取り組んでおります。

 

ソルガムとは・・?

アフリカ原産の1年草です。食物アレルギーがないことから小麦の代替食品としても大注目されています。

栽培も比較的容易で、病害虫防除もほとんど必要ありません。

水はけの良い、暖かい気候を好み、背丈は2m位まで伸び、頂上に穂が実ります。

町内でソルガム栽培に関心のある方、栽培中の方は、ソルガム栽培作業にご自由にご参加いただけます。

詳細は農業委員会事務局までお問い合わせください。

令和6年度のソルガム栽培普及活動について

ソルガムの栽培普及活動も3年目を迎えました。

今年度の作業のお知らせや生育状況を随時掲載します。

作業につきましては栽培活動に興味のある方は自由に参加してください。事前連絡不要です。

ソルガムの実と粉をお分けします

無料配布06

令和7年2月3日(月曜日)8:30~

(無くなり次第終了となります)

お待たせしました!

栽培を始めて3年目。今年も役場産業振興課窓口にて、ソルガムの実(搗精済み)と粉を無料にて配布いたします。(各200g)

毎年楽しみにお待ちいただいている方もちらほら。嬉しい限りです。

ソルガムを食べるのは初めてという方もこの機会にぜひお試しください。

また、来年ソルガムを栽培してみたいという方には種もお分けいたしますので、事務局までお声がけください。

脱穀・調整作業のお知らせ

 

日 時:令和6年11月27日(水曜日)9:00~(終了しました)

場 所:上島大庭JAハウス(特別養護老人ホームかたくりの里近く)

内 容:ソルガムの脱穀・調整作業

乾燥させたソルガムを脱穀後、唐箕でごみと選別をします。

参加者:辰野町農業委員・農地利用最適化推進委員・事務局

町内でソルガム栽培を希望される方や栽培に関心のある方(事前申込不要)

ご自分で栽培した方で、脱穀を希望される方

(乾燥させたソルガムをお持ちください。)

ソルガム・・刈り取りの模様(令和6年10月29日)

刈り取り1
刈り取り2

10月29日に刈り取り作業を行いました。

農業委員会で栽培を始めて3年目になりますが、今年のソルガムは残念ながらあまり実がならず、収量ダウンが予想されます。

夏が暑かったせいか、追肥が少なかったか、種が良くなかったか、原因はわかりません。

収穫は、穂先から80センチメートル~90センチメートルの所を剪定ばさみで切り、一握り程の束を麻ひもで縛ります。

その後、場所を上島のハウスに移動し、はざ掛けにしてしっかり乾燥させます。

次の作業は、いよいよ脱穀。11月最終週を予定しています。

 

刈り取り作業のお知らせ

日 時:令和6年10月29日(火曜日)8:00~(終了しました)

(雨天の場合は11月1日(金曜日)を予定)

場 所:澤底1908番1の畑(鎮大神社近く)

内 容:ソルガムの刈り取り作業

刈り取った後、上島のJAハウス内で乾燥させます。

参加者:辰野町農業委員・農地利用最適化推進委員・事務局

町内でソルガム栽培を希望される方や栽培に関心のある方(事前申込不要)

その他:作業に参加される方は、剪定ばさみと飲み物をお持ちください。

ソルガム・・草取りの模様(令和6年7月25日)

草取り1

雑草だらけ!!

雨続きから一転、暑すぎる毎日が続き、そろそろ草取りでもしなくては・・。

畑に行ってみたら、恐るべし雑草の多さ!

肝心なソルガムは・・というと、今年はかなり生育に差はありますが、それでも背丈は80センチメートルほど伸びていました。

畝間は管理機をかけた後、伸びた草は手で抜いて、見違えるほどきれいな畑になりました!

草取り2

畝間は管理機で。

草取り3

こんなにきれいになりました!

ソルガムの実と粉 無償配布終了しました

2月15日より窓口でお配りしていましたソルガムの実と粉ですが、約120名の方にお渡しすることができました。

お試しいただいた感想を報告に来てくださったり、なかには粉を使ったケーキを持ってきてくださった方も。

食からソルガムが広がってきていることを実感できました。

ご家庭に、町内の保育園や小学校の給食に、町内の飲食店に少しずつお目見えしてきているソルガムですが、大好評のおかげで窓口での無償配布は終了しました。

また来年2月頃から配布させていただく予定ですので、お待ちください。

種をご希望の方は窓口でお分けできますのでお越しください。

ソルガム・・その後(令和6年6月21日)

2回目の定植

生育が心配されたので、今回はポット蒔き以外に畑の一部で直播にも挑戦。

1回目の定植作業から2週間後、空きが目立つ個所に補充しました。

どうやらポット蒔きするよりも、直播のほうが生育が良さそう。

定植作業の模様

20240606teisyokupotto

ポットに播種したソルガムを各自持ち帰り、自宅で育てること約1ヶ月。

置く場所や温度などの環境の違いで生育にもかなり差が出ました。

今年はなぜか芽を出さないものもあり、数が足りるか心配でした。

きれいに耕うんしていただいた畑にポットから丁寧に取り出して定植しました。

生育が心配な苗も植えてしまえば何とかなる!

あとはお天気次第?

定植前の畑
定植後の畑

定植作業のお知らせ(2回目)

日時:令和6年6月6日(木曜日)8:30~(終了しました)

場所:澤底1908番1の畑

内容:5月8日にポットに播種したソルガムの定植作業

参加者:辰野町農業委員・農地利用最適化推進委員、事務局

町内でソルガム栽培を希望する方や栽培に関心のある方

作業に参加される場合は、水分補給用の飲み物等をお持ちください。

土づくりおよび播種作業の模様

20240508hasyu

土づくりおよび播種作業のお知らせ(1回目)

日時:令和6年5月8日(水曜日)11:00頃~(終了しました)

場所:澤底1908番1の畑および近隣の畑(鎮大神社近く)

内容:ソルガム栽培圃場の土づくり(堆肥・石灰入れ)

ソルガムの播種(ポットに種を蒔きます)

参加者:辰野町農業委員・農地利用最適化推進委員、事務局

町内でソルガム栽培を希望する方や栽培に関心のある方

その他:作業時に希望者には無料で種を差し上げます。

ご自分の畑で栽培をしたい方は、各自育苗用ポットをお持ちください。

(ポットは128穴のものが好ましいです)

作業に参加される場合は、水分補給用の飲み物等をお持ちください。

当日は、作業前に農業委員会総会が行われるため、開始時間が多少ずれる場合もありますのでご了承ください。

 

令和5年度のソルガム栽培普及活動について

ソルガム調理実習の模様とレシピを公開します。

令和6年3月28日(木曜日)、農業委員・推進委員の皆さん、事務局、農政係14名による「ソルガム」を使った調理実習を行いました。

女性農業委員さんと考えたレシピは6品。

ソルガムと野菜をたっぷり取り入れた料理をメインに、簡単に作れるスイーツまで、和気あいあいと楽しい調理実習となりました。

完成した料理はどれも栄養満点で美味しく、体も心も満腹となりました。

今回の調理実習のレシピを紹介します。

材料の量はあくまでも目安ですので、お好みで調節してください。

ソルガムの実と粉は、役場産業振興課窓口で無償配布中!

在庫がなくなり次第終了となりますので、お早目にどうぞ。

ソルガムの実と粉をお分けいたします。

令和6年2月15日(木曜日)8:30~(無くなり次第終了となります)

役場産業振興課窓口にて、農業委員会で栽培したソルガムの実(搗精済み)と粉を無料にて配布いたします。(各200g)

栄養満点!無農薬で栽培したソルガムを、様々なお料理にお使いください。

もし、おすすめのお料理がありましたら、是非レシピを事務局まで教えてください。

また、来年ソルガムを栽培してみたいという方には種もお分けいたしますので、事務局までお越しください。

【ソルガムの実を使った料理の一例】

~ソルガムご飯~

1.ソルガムの実を水洗いする。

2.お米1合に対し、ソルガムの実を10g入れる。

3.炊飯器の目盛り通りの水加減にして、軽くかき混ぜ、約6時間浸してから炊く。

4.ほんのり桜色のソルガムご飯の完成!

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局 辰野町役場庁舎1階 産業振興課内
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-4651
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか