協働のまちづくり支援金事業
令和7年度協働のまちづくり支援金における補助対象事業に「新町発足70周年記念冠事業」を追加しました!
さらに、上記の事業と認められる取り組みは補助上限額を1団体50万円といたします。
1.事業の趣旨
この事業は、町の活力や魅力の向上、地域の活性化につながる公共性の高い事業を実施する団体に対してその費用の一部を予算の範囲内で補助するものです。
2.対象者
町民であって、町内において公共的活動又は地域の活性化に資する活動を営む団体(隣組・町内会・区などの地域組織、企業、住民のグループ・ボランティア・NPOなどの団体で、5人以上で構成されていること)
3.対象事業
年度内(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)で地域活動団体が行う町の活力や魅力の向上、地域の活性化につながる公共性の高い活動・事業、または、区が策定した「地域計画」に基づく事業であること。
4.支援金の内容
-
事業・活動を行うのに必要な経費(材料費、備品費、広告宣伝費など)を、予算の範囲内で、1団体40万円を限度として補助します。ただし、備品の購入については、補助対象経費の25%以内とします。
-
町として特に重点的に推進したい取組を「(6) 新町発足70周年記念冠事業推進部門」として指定し、事業・活動を行うのに必要な経費(材料費、備品費、広告宣伝費など)を、予算の範囲内で、1団体50万円を限度としてかさ上げして支援します。※備品の購入については補助対象経費の25%以内とします。
-
1団体への補助は、同一事業につき2回を限度とします。ただし、2回目についても継続事業として申請手続きは行ったうえで、初回の成果を勘案して審査します。
-
補助金を受けようとする事業について、他の補助金等を受けていないこと(町から補助金を受けている団体からの補助を含む)。
-
ハード事業(建物や構造物の建設、設置及びこれらに附随する事業)は、対象経費の2分の1以内の額を交付します。
-
1件10万円を超える備品の取得は対象経費の2分の1以内の額を交付します。ただし、補助対象経費の25%と比較して、いずれか少ない額とします。
5.事業計画書の提出
支援金の活用を希望する団体は以下の期間内に事業計画書等(様式第1号、見積書等)を提出してください。
- 受付期間
令和7年3月3日(月曜日)から4月4日(金曜日)17時15分まで
- 提出先
役場2階 まちづくり政策課
6.その他
- 審査の際、審査員から団体へヒアリングを行う予定です。
- 支援金の内容について詳しくは「令和7年度 協働のまちづくり支援金事業の概要について」をご参照ください。
- 提出書類等につきましては以下の各種様式からダウンロードしてご利用ください。
その他、支援金について相談や不明な点等がありましたらまちづくり政策課までお問い合わせください。
7.各種様式
令和7年度 協働のまちづくり支援金事業の概要について
事業計画書の提出
様式第1号 事業計画書 (Wordファイル: 26.0KB)
事業計画チェックリスト (Wordファイル: 38.0KB)
添付書類
- 予算計上根拠書類の写し(見積書など)
- 購入する物品について詳細のわかるもの(カタログ等の写し)
- 事業計画内容の参考資料(位置図、見取図など)
- 団体概要書、規約等(ない場合は提出不要)
- 団体名簿
補助金交付申請書の提出
様式第2号 補助金交付申請書 (Wordファイル: 27.0KB)
添付書類
- 事業予算内訳書、見積書の写しなど事業費積算根拠を示す資料
(注意)ただし、事業計画申請時に提出している場合は省略できます。
実績報告書の提出
様式第9号 実績報告書 (Wordファイル: 24.4KB)
様式第10号 事業総括書 (Wordファイル: 18.9KB)
実績報告チェックリスト (PDFファイル: 162.9KB)
添付書類
- 支払い証拠書類(領収書などの写し)
- 実施記録(写真など事業の完了が確認できる資料)
- 補助金等交付決定書の写し(交付決定時に送付したもの)
補助金交付請求書の提出
様式第12号 補助金交付請求書 (Wordファイル: 14.5KB)
協働のまちづくり支援金事業その他の様式はこちら
様式第5号 補助金等変更交付申請書 (Wordファイル: 14.9KB)
様式第4号 事業事前着手届 (Wordファイル: 14.3KB)
様式第13号 概算払い請求書 (Wordファイル: 14.1KB)
様式第7号 申請辞退届 (Wordファイル: 17.3KB)
8.交付申請の流れ
- 事業計画書の提出
受付期間内に事業計画書等をまちづくり政策課まで提出します。
- 審査
協働のまちづくり支援金審査委員により、ヒアリングや要綱に基づいて審査を行います。選定結果については各団体宛に文書でお送りします。
- 交付申請書の提出
提出締切りまでに交付申請書等をまちづくり政策課まで提出します。
- 交付決定
助金等交付決定書を各団体宛に文書で送付します。なお、交付決定日より前に事業を開始している場合は、様式第7号を交付決定後に提出します。
また、事業を実施するにあたり事業内容の変更や、概算払いが必要な場合は事前に申請が必要です。
- 実績報告書の提出
提出期限は事業完了後3週間以内です。ただし、令和8年3月6日(金曜日)までに事業が完了しない場合は見込みで年度内に提出します。
- 補助金の交付
実績報告書に基づき、補助金の額を確定し、補助金を交付します。補助金等確定通知書を文書で送付しますので、様式第9号、第10号を提出してください。
9. 令和6年度 審査結果
令和6年度 協働のまちづくり支援金事業の支援団体は以下のとおりとなりました。
この記事に関するお問い合わせ先
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-41-3976
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月26日