高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)について
「地域包括支援センター」は、住民の皆さまがどんなことをしている部署なのかわかりにくいとの声があり、令和6年4月より「高齢者相談支援センター」の通称名を利用することになりました。
高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)は、辰野町役場 保健福祉課内に設置されていて、辰野町で暮らす高齢者の皆さまが安心して生活できるよう、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員を配置して、介護だけでなく福祉・健康・医療などさまざまな分野のご相談に応じています。
高齢者相談支援センターだより
高齢者相談支援センターを知って、いざと言う時の相談先として多くの方にセンターを知ってもらうために、令和6年度からセンターだよりを年2回発行しています。
総合相談
高齢者の皆さまやご家族、地域の人からの相談や悩みにお応えし、情報提供やサービスを紹介します。介護や健康のことだけでなく、生活全般についてもご相談に応じます。
当センターにお越しいただいても、電話での相談もできます。
権利擁護
安心して日常生活を送れるように、高齢者の皆さまの権利を守る取り組みをします。
- 成年後見制度の紹介
- 高齢者虐待の早期発見と対応
- 消費者被害の未然の防止
介護予防支援・ケアマネジメント
「事業対象者」「要支援1」「要支援2」と認定された方を対象に、高齢者の皆さまが住み慣れた地域で自立して生活できるように、生活の仕方やサービスの利用について助言・紹介するなど、皆さまの今の状態に合った健康づくりや介護予防のお手伝いをします。
包括的・継続的ケアマネジメント支援
高齢者の皆さまが住み慣れた地域で暮らし続けられるように、医療機関などの専門機関や民間サービス等との連携・協力できる体制づくりをしたり、地域で働いているケアマネジャーの指導・支援等を行います。
一般介護予防事業
当センターでは、高齢者の皆さまが元気にいきいきと生活することができるように介護予防を推進する活動を実施しています。
事業名 | 主な内容 |
元気活動調査 元気調査 |
65、70、75、80、85歳の方を対象に、介護予防の必要性の判断のためのチェックリスト及び家族構成や移動手段等をお聞きする調査を実施しています。実施した調査をもとに、必要なサービスのご案内や町の傾向を分析し各事業の運営に活用しています。 |
65歳以上の方を対象に、介護予防活動の定着を目的とした運動教室を開催しています。 | |
健康長寿応援広場 | 介護予防活動に早期に取組めることを目的に、講演会や展示等のイベントを開催しています。 |
ふれ愛サロン |
介護予防活動や交流等を目的に、町内各地区に委託をし、月1回開催しています。詳細は、隣組回覧等を御確認下さい。 |
地域介護予防活動支援事業補助金 | 住民主体で活動している介護予防活動へ、補助金を交付しています。 |
地域リハビリテーション活動支援事業 | 介護予防活動を実施している団体へのリハビリ専門職の派遣や福祉用具や住宅改修等の助言のためにリハビリ専門職をご自宅に派遣しています。 |
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 高齢者相談支援センター(地域包括支援センター )
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地 辰野町役場庁舎1階
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
更新日:2025年05月02日