予防接種
予防接種は伝染のおそれがある病気の発生やまん延を予防するために行います。
それらの病気の予防に有効であることが確認されているワクチンを接種して、病気に対して免疫の効果をつけることを言います。また、公衆衛生の向上や増進の役割を果たす目的もあります。
予防接種は積極的にうけましょう。
予防接種の種類
定期予防接種と任意予防接種の2種類あります。
定期予防接種
- 予防接種法で定められた予防接種で市町村が実施しています。
 - 保護者には接種する努力義務が課せられています。
 
任意予防接種
- 保護者が接種するかどうかを判断して受ける予防接種です。(インフルエンザ・おたふくかぜ等)
 - 法律による義務化はされていません。
 
辰野町で実施している予防接種
 対象となる方には標準的なスケジュールで接種できるよう個別に通知と予診票を送付いたします。
但し、任意の予防接種よりも定期の予防接種を優先して接種するようにしてください。
接種する際は、医療機関へ直接受付時間等お問い合わせのうえ予約をしてお出かけください。
| 種別 | 予防接種名 | 標準的な接種年齢 | 接種方法 接種回数  | 
		
|---|---|---|---|
| 定期予防接種 | 
			
 (注意)ワクチンの種類によって回数が異なります。  | 
			
			 個別接種 
  | 
		|
| 定期予防接種 | 小児用肺炎球菌ワクチン | 初回接種開始は生後2ヵ月~7ヵ月の日の前日 | 個別接種 4回  | 
		
| 定期予防接種 | B型肝炎ワクチン | 生後2ヶ月~9ヶ月の前日 | 
			 個別接種 3回  | 
		
| 定期予防接種 | 
			
			 1期初回  | 
			生後3ヵ月~12ヵ月の日の前日まで | 
			 個別接種 3回  | 
		
| 定期予防接種 | 
			
			 1期追加  | 
			
			 1期初回接種(3回)終了後から 12ヵ月~18か月の間隔をあけて  | 
			
			 個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 4種混合 1期初回  | 
			生後3ヵ月~12ヵ月の日の前日まで | 個別接種 3回  | 
		
| 定期予防接種 | 4種混合 1期追加  | 
			1期初回接種(3回)終了後から 12ヵ月~18ヵ月の間隔をあけて  | 
			個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | ヒブ(Hib)ワクチン | 初回接種開始は生後2ヵ月~7ヵ月の日の前日 | 個別接種 4回  | 
		
| 定期予防接種 | BCG | 生後5ヵ月~8ヵ月の日の前日まで | 
			 個別接種  | 
		
| 定期予防接種 | 麻しん風しん 1期  | 
			1歳の誕生日の前日~2歳の誕生日の前日 | 個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 麻しん風しん 2期  | 
			
			 5歳以上~7歳の誕生日の前日まで(小学校入学前1年間)令和6年度は、「平成30年4月2日~平成31年4月1日生」  | 
			個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 
			
			 1回目  | 
			生後12ヵ月~15ヵ月の日の前日まで | 個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 
			
			 2回目  | 
			1回目接種終了後から6ヵ月~12ヵ月の間隔をあけて | 個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 日本脳炎 1期初回  | 
			3歳児(年少児相当) | 個別接種 2回  | 
		
| 定期予防接種 | 日本脳炎 1期追加  | 
			
			 4歳児(年中児相当)  | 
			
			 個別接種  | 
		
| 定期予防接種 | 日本脳炎 2期  | 
			9歳児 | 個別接種 1回  | 
		
| 
			 定期予防接種  | 
			2種混合 | 11歳児 | 
			 個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | ポリオ 初回接種  | 
			生後3ヵ月~12ヵ月の日の前日まで | 
			 個別接種  | 
		
| 定期予防接種 | ポリオ 追加接種  | 
			1期初回接種(3回)終了後から 12ヵ月~18ヵ月の間隔をあけて  | 
			個別接種 1回  | 
		
| 定期予防接種 | 子宮頸がん予防ワクチン | 中学1年生~高校1年生相当の女子 | 個別接種 3回  | 
		
- 異なった種類のワクチンや同じ種類のワクチンを複数回接種する場合はそれぞれ定められた接種間隔を守ることが必要です。
予防接種法で定められた接種間隔でないものは、法定外の接種とみなし、全額自己負担となります。また、接種による健康被害の救済措置の対象となりませんのでご注意ください。 - 13歳以上のお子様については保護者が同伴する場合の予診票と保護者が同伴しない場合の予診票があり、接種する際の状況に応じてどちらかの予診票を使用することができます。保護者が同伴しない場合の予診票が必要な方は保健福祉課までご連絡ください。
 - 予診票を紛失した、あるいは接種見合わせにより再発行を希望する場合は保健福祉課までご連絡ください。
 
実施医療機関
令和7年度予防接種協力医療機関一覧表【辰野町】 (PDFファイル: 79.6KB)
令和7年度 予防接種協力医療機関 一覧表 (PDFファイル: 244.6KB)
インフルエンザ予防接種のお知らせ (PDFファイル: 83.1KB)
辰野町・上伊那郡以外の市町村で定期の予防接種をする場合
県内、県外で接種することができますが、事前に保健福祉課保健係へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課 保健係 辰野町役場庁舎1階
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
        〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話番号:0266-41-1111
ファックス:0266-43-3307
- みなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 



更新日:2025年07月10日